研究課題
基盤研究(C)
本研究では、誰もが暮らしやすい地域づくりと結合した老後も住み続けることができる地域づくりをするためには、どうすればよいのかを解明するために、実例を探し、現地調査や資料調査を踏まえて検討した。(1)岩手県藤沢町では、上記の下線部のような地域づくりが実施されていたので、その中でも特に、地域ミニ計画に基づく地域づくりに注目し、それが誰もが暮らしやすい地域づくりや老後も住み続けることができる地域づくりと、どのように結合しているのかについて検討した。なお、地域ミニ計画に盛り込まれた住民ニーズの実現状況、実現するための方法、住民生活に及ぼす効果、などについて検討した。(2)真野地区(神戸市長田区)においても、上記の下線部のような地域づくりが実施されていたので、その特徴、成果などについて検討した。また、それらが住民の手によって積極的・自主的に実施されているかどうかについても検討した。(3)上記(1)(2)のように藤沢町・真野地区では、それぞれの個性・地域性に合った地域づくりが行われているが、次のような共通点があることがわかった。1)高齢者の多様なニーズが地域づくりに反映されている。2)地域住民による地域づくりのための地域活動が盛んに進められており、その中で高齢者も大きな役割を果たしている。3)地域づくりの活性化が高齢者の社会参加の促進や生きがいづくりに役立っている。4)高齢者と他の住民のつながりが強くなるなど、地域コミュニティが強化されつつある。5)高齢者を含む住民のエネルギーに基づく地域づくりが実施されている。6)誰もが暮らしやすい地域づくりと老後も住み続けることができる地域づくりが結合されている。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (4件)
日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系) 49号
ページ: 197-200
ページ: 201-204
Proceedings of the Kinki branch of AIJ, architecture and planning 49