• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

三次元データによる身体立体形状の数量的類型化

研究課題

研究課題/領域番号 15500521
研究機関実践女子大学

研究代表者

高部 啓子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (00206872)

キーワード三次元計測 / 人体形態 / 精度 / 肩部形状 / 非接触三次元デジタイザ
研究概要

昨年度までに、若い女性63名の三次元計測を実施したが、本年度はさらにデータを増やすことと、三次元計測で得られるデータの精度について検討し、今までの成果を公表することを目標とした。
まず本研究室の装置で、成人女性の体幹部の全周計測を行うことを前提として撮影した三次元計測値の精度について、(1)三次元計測値と(2)被写体の動揺に関する2つの実験により検討した。
実験(1)では固定物体2種類(円柱と不定形物)について、それぞれ周囲長、高さ、直線距離、表面長で各4項目合計32項目を取り上げ、三次元計測3回と直接計測2回を行い、両者の計測値の差異から精度を検討した。分散分析の結果から、固定物の三次元計測値の精度は、周囲長、高さ、直線距離、表面長で多少異なるものの、全体としては非常に精度良く計測できることがわかった。およそ100cm程度の長さに対して0〜0.3cmの差異が見られた。
実験(2)では、被験者3名について、身体上の11点を取り上げ、繰り返し3回の計測を行い、身体の動揺を検討した。その結果、3回の計測値(三次元座標値)間の差異は左右、上下方向では非常に小さいが、前後方向ではかなりの差異を示した。また計測点の高さの違いによる一定の傾向は認められなかった。このことから、計測に際しては、前後方向の動揺を減じる手だてが必要とわかった。
これらは実践女子大学生活科学部紀要43号に「三次元計測の撮影及び精度」の表題で掲載された。
前年度撮影したデータについて、特に肩部形状について屈身傾向や反身傾向を数量的に検討し、類型化を試みた。その結果を、International Textile and Apparel Associationの2006年年次大会(U.S.A., Virginia, Alexandria市で開催)で"Shoulder Shape Analysis"のタイトルで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 三次元計測の撮影及び精度について2006

    • 著者名/発表者名
      高部啓子, 高橋佐智子, 松本朋子
    • 雑誌名

      実践女子大学生活科学部紀要(審査付き) 42(印刷中)

  • [雑誌論文] Shoulder Shape Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TAKABU, Sachiko TAKAHASHI, Tomoko MATSUMOTO
    • 雑誌名

      International Textile and Apparel Association 2006 Annual Conference Proceedings (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi