• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

水晶振動子法による洗浄過程のモデル的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500522
研究機関昭和女子大学

研究代表者

下村 久美子  昭和女子大学, 生活科学部, 助教授 (80162816)

研究分担者 小ノ澤 治子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (10054149)
小見山 二郎  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
キーワード水晶振動子 / 固体脂肪汚れ / リパーゼ / 界面活性剤 / 膨潤作用 / 洗浄 / 共振周波数 / 吸着
研究概要

本研究は、洗浄機構解明の研究の一環として、水中での微小な重量変化を経時的に測定できる水晶振動子法を用い、汚れモデルが繊維表面モデルから除去する過程を明らかにすることを目的とする。
水晶振動子法は、水晶振動子の電極表面に付着した基質の脱離状態を、共振周波数の変化から重量変化として経時的に測定できる方法である。特に、水中での重量変化をナノグラムオーダーで測定できることから、この方法を洗浄系での固体汚れの除去のモデル的実験に利用することを試みてきた。昨年度は、固体脂肪汚れの酸化剤の効果について報告した。
今年度は、固体脂肪汚れに対する酵素の効果を明らかにするために、水晶振動子に脂肪汚れモデルとしてトリミリスチン(TM)とラードを付着し、バッファ中での酵素および界面活性剤が共存した場合の除去過程を追跡し、以下の結果を得た。
(1)バッファの種類によるリパーゼの効果の変化を確認し、バッファの種類により酵素の脂肪の加水分解の効果が異なることがわかった。(2)リパーゼによる固体脂肪汚れモデルのTM、ラードの除去過程は、リパーゼが固体脂肪汚れにゆっくり吸着され、その後、徐々に固体脂肪が除去される過程であることがわかった。(3)界面活性剤とリパーゼが共存する場合の固体脂肪汚れの除去過程を、陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤共存系において実験し、陰イオン界面活性剤の場合は添加濃度がcmc以下の低い濃度の場合に、除去効果が上昇したが、非イオン界面活性剤の場合は、cmc以上で活性剤濃度が高いほどリパーゼの効果が高くなることが認められた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi