• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

藍の生葉染めの特性の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500527
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

牛田 智  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40176657)

キーワード天然染料 / 藍 / インジゴ / インドキシル / インジカン / タデアイ / 生葉 / 染料
研究概要

藍の生葉染めは、藍植物の新鮮な生葉を手で揉んだりミキサーによって粉砕し、生葉のジュースを作り、そこに被染物を浸して染める方法である。このとき、藍植物の中に含まれているインジゴの前駆体である無色の配糖体のインジカンが、葉の別の部分に含まれている酵素(グルコシダーゼ)と反応することで、糖分子がはずれてインドキシルが生成し、そのインドキシルが繊維内部でインジゴに空気酸化されることで染色が完成する。つまり、藍の生葉染めで染色されるインジゴは、色素そのものが繊維に染着するのではなく、前駆体のインドキシルが繊維に吸着する。インドキシルは空気中では不安定な物質であるので、その繊維への染着特性についてはよくわかっていない。そこで、アルゴン雰囲気下において、インドキシルを、試薬として市販されているインジカンや酢酸インドキシルを用いて生成させ、様々な条件下(pHの違い、温度の違い、濃度の違い、浸漬時間の違い等)での、絹布に対する染着特性について検討した。また、藍の生葉染めでは、インジカンをインドキシルに分解する酵素の関与が必要である。この酵素の働き方について、藍植物の種類、温度、pH等の様々な条件で異なることが考えられるが、よくわかっていない。これは、藍の生葉染めが、酵素による、インジカンからインドキシルへの加水分解と、その後のインドキシルの酸化によるインジゴの生成の過程が同時に進行するため、単一の過程の特性を把握しにくくしているからである。まずタデアイについて、インドキシルが酸化により変化してしまわないようなアルゴン雰囲気下でインジカンから生成するインドキシルの濃度の増加を測定することで、各条件下での酵素の働き方(インジカンの分解の時間経過)を明らかにした。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi