• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

藍の生葉染めの特性の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500527
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

牛田 智  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40176657)

キーワード天然染料 / 藍 / インジゴ / インジルビン / リュウキュウアイ / タデアイ / 生葉 / 染色
研究概要

藍の生葉染めは、藍植物の新鮮な生葉を手で揉んだりミキサーによって粉砕し、生葉のジュースを作り、そこに被染物を浸して染める方法である。このとき、藍植物の中に含まれているインジゴの前駆体である無色の配糖体のインジカンが、葉の別の部分に含まれている酵素(グルコシダーゼ)と反応することで、糖分子がはずれてインドキシルが生成し、そのインドキシルが繊維内部でインジゴに空気酸化されることで染色が完成する。その際、赤色の色素であるインジルビンが生成することがあり、このことは、生葉染めを通常の藍染めとは異なる色の染色につながる。
生葉染めにおいてインジルビンが生成する条件については従来より検討してきたが、タデアイとは科の異なる藍植物であるリュウキュウアイで、生葉染めの過程で熱をかけること、つまり生葉の煮染めをすることで紫色が染色されることに着目して、インドキシルからインジルビンを多く生成させるための温度とpHについて検討を詳細に行った。またインジルビンは沈殿として水中に存在していれば、熱をかけるだけで分散染法的な染色が行えることが知られており、熱をかけることでインジルビンが染浴中に生成した場合の染色特性についても検討した。
以上の結果を総合することにより、リュウキュウアイの生葉の煮染めでインジルビンが染色される要因が明らかになり、タデアイの生葉を用いた煮染めでもインジルビンの染色を再現性よく行うことが可能になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Dyeing a Purple Shade Using Fresh Leaves of the Japanese Indigo Plant2003

    • 著者名/発表者名
      Satoshi USHIDA, Mitsuyo KAWASAKI
    • 雑誌名

      Dyes in History and Archaeology 19

      ページ: 106-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi