研究分担者 |
草野 篤子 信州大学, 教育学部, 教授 (00180034)
高橋 桂子 新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (50311668)
鈴木 真由子 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (60241197)
田崎 裕美 静岡福祉情報短期大学, 介護福祉学科, 講師 (70352854)
増田 啓子 富士常葉大学, 附属環境防災研究所, 研究員 (20387533)
角間 陽子 松本短期大学, 介護福祉学科, 講師 (70342045)
|
研究概要 |
【目的】本研究の目的は、少子高齢社会に予測される多様なライフコースの選択肢を生活経済の観点から提示し、その課題を明らかにすることにある。選択肢としては、ライフコース別の生涯家計シミュレーションから算出した推計値を採用する。 【方法】推計に用いるデータ・家族形態を共通にした8つのライフコース別の生涯家計のシミュレーション(子育て費用と住居費用から推計)から、ライフステージ毎の収入・支出および世帯主64歳時の生涯収支残高を推計する。さらに64歳時の収支残高で居住可能な住宅形態を中心に65歳以降の老後生活についてもシミュレーションする。また、「生殖補助医療(ART:不妊治療)」による妊娠費用や「無償労働」による遺失利益についても推計する。 【結果】ライフコース別の生涯家計のシミュレーションから導き出された主な結果・提案は次の通りである。【子育て費用】(1)現行の児童手当よりも保育料を安くすること。(2)デンマークの「時間振替(time account)」の考え方を取り入れること。【住宅購入】生涯住居費用の(1)最高額は、DINKSコースよりも両立コース。(2)最低額は、単親(女性)コース。特に生別世帯への住宅施策に一層の支援が必要。【老後生活】(1)現役時代の住宅売却により高齢期の生活の場所を移すことができる。(2)しかし「再就職」や「専業主婦」コースでは金銭的に余裕がない。【生殖費用】(1)「ART受診退職」の機会費用は約2億5千万円とART費用400万円。(2)ARTによる女性の負担・犠牲のパートナー共有化が鍵。【無償労働】(1)男女別・男女同額の賃金データでは、(1)最高額は,「専業主婦コース」の6億4,656万、(2)で「再就職コース」5億3,244万,(3)「両立コース」,「DINKSコース」,「単親コース」と続き、(4)「非婚就業コース」が最も低い評価額となった。【64歳までの生涯収支残高】最も残高の低い専業主婦・再就職コースでは、退職金を加味しても600〜700万円程度であった。【老後生活】最も豊かなのは、両立コースであった。 以上
|