• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

煮る調理による食品の機能性発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500569
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

升井 洋至  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 助教授 (30229364)

研究分担者 松浦 寿喜  武庫川女子大学, 短期大学部・食生活学科, 助教授 (70269893)
キーワード煮る / 調理 / 機能性 / 茶 / 血糖上昇抑制
研究概要

お茶を用いた「煮る」操作による機能性の検討の基礎として、各種の健康茶を用いて腸管におけるスクラーゼ活性阻害により検討した。調理に用いる中で紅茶や桑の葉などは香草的な使われ方や抗菌性を有する面から、また、日本茶では「茶粥」や抹茶風の調理に使用される面から検討した。桑の葉茶、グァバ茶、ヤーコン茶、バナバ茶、かきどおし茶、ギムネム茶、サラシア・オブロンガ茶、タヒボ茶の8種類についてその熱水抽出液を試料として、ラットの門脈によるカテーテル留置法により測定を行なった。また対照として医薬品アカルボースを用いた。桑の葉茶76.2%、グァバ茶28.7%、ヤーコン茶3.1%、バナバ茶5.5%、かきどおし茶4.6%、ギムネム茶効果なし、サラシア・オブロンガ茶39.6%、タヒボ茶効果なしであった。最も阻害活性を示した桑の葉茶熱水抽出液で50%阻害濃度はアカルボースの約5分の1の活性であった。市販の健康茶における活性はこの程度あり、煮る調理法による積極的な使用法として、苦味の利用や加熱濃縮による煮物での利用などについて現在、検討している。緑茶については、強い活性を認め,その阻害活性の有効濃度について、検討中であり、実際の調理における風味を損ねない程度の食品開発を行なっている。また、それぞれの効果の主たる要因にポリフェノール類の関与が推定された。また、シイタケ、くわい、食用菊についても検討をおこなった。これらの中で食用菊にスクラーゼ活性阻害を認め、その成分分離を現在行なっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松浦寿喜, 吉川友佳子, 升井洋至, 佐野満昭: "各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用"薬学雑誌. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi