• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

北海道と大分県を中心とした魚附林の歴史と現況に関する環境・総合学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15500571
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

若菜 博  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (90142778)

研究分担者 武井 雅宏  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (20033904)
高嶋 幸男  北海道教育大学, 教育学部(釧路校), 教授 (70150654)
前田 賢次  北海道教育大学, 教育学部(岩見沢校), 助教授 (80292069)
キーワード魚附林 / 北海道 / 大分県 / 歴史 / 環境教育 / 総合学習 / 物質循環 / 地域
研究概要

1 北海道(えりも町・厚岸町・標茶町等)および大分県(姫島村・佐伯市等)等における魚附林の歴史および現況を調査・分析した。その研究成果を若菜博「漁業関係者の植樹活動とその背景-江戸期から現代までの魚附林思想」(『農林統計調査』第55巻10号)で公開した。受講生に高校生を含む市民向け室蘭工業大学公開講座で,若菜博「江戸期から現代にいたる魚附林と物質循環のかかわり」の講演を行った(2005年8月)。また,若菜博「江戸期から現代までの魚附林思想が語る陸-海の物質循環」(北海道教育学会第50回研究発表大会,2006年3月)を報告した。
2 大分県下での魚附林の歴史を引き続き調査した。それとともに,とくに大分県国東半島での魚つき保安林の分布,「魚つき」以外の各種保安林の分布,それらの森林における植生や土壌の特徴,などに関するデータをまとめた。
3 北海道東部における地域学習プランの実践を行い,木下郁恵・高嶋幸男・小宮山英重・奥山洌「良好な河川環境とは何か-"サケ体験学習"における川探検活動のアンケート調査を通して」として『へき地教育研究』第60号(2005年)に掲載された。また,高嶋幸男「パイロットフォレストと厚岸カキ-環境科学教育としての「魚附林」」(北海道教育学会第50回研究発表大会,2006年3月)を報告した。
4 北海道における魚附林保護・漁業関係者の植林活動に関わる教育実践の分析し,前田賢次「北海道における魚附林保護・漁業関係者の植林活動にかかわる教育実践の現状と課題-小学校社会科教科書記述と実践分析を通じた授業づくりの指針と課題について」(北海道教育学会第50回研究発表大会,2006年3月)を報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 漁業関係者の植樹活動とその背景-江戸期から現代までの魚附林思想2005

    • 著者名/発表者名
      若菜 博
    • 雑誌名

      農林統計調査 第55巻10号

      ページ: 10-17

  • [雑誌論文] 良好な河川環境とは何か-"サケ体験学習"における川探検活動のアンケート調査を通して2005

    • 著者名/発表者名
      木下郁恵, 高嶋幸男, 小宮山英重, 奥山洌
    • 雑誌名

      へき地教育研究(北海道教育大学へき地教育研究センター紀要) 第60号

      ページ: 13-32

  • [図書] 室蘭工業大学公開講座「北海道の環境 Part5」2005

    • 著者名/発表者名
      富士川計吉, 長坂晶子, 若菜博, 奥野恒久, 本村泰三
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      室蘭工業大学

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi