研究概要 |
本年度は,前年度に引き続き竹下が生物,古賀が水質,山崎が河川形態について調査を行い,水環境に関する基礎的データを蓄積,それらをもとに朝倉が流域圏での河川環境学習に関する活動プログラムのモデルを作成した。それを基盤とし,黒瀬川の流域に位置する東広島市立西条小学校および私立武田学園(中学校)において,各校に適合させたプログラムによって試行的に水環境学習の実践を行った。西条小学校では,第4学年の総合的学習の時間「黒瀬川アドベンチャー」の一環として実践した。第一学期は身の回りの環境について興味関心を引き出すために実際に現場へ出かけ,生物や水の状態,河床の様子などについて直接体験させ,各自の興味関心に沿って児童は調べ学習を行い,その成果を「黒瀬川新聞」としてまとめた。第二学期は「黒瀬川新聞」をさらに発展させ,「黒瀬川環境レポート」を作成し,黒瀬川河口域の小学校と情報交換を行った。黒瀬川中流域の支流沿いに位置する武田学園では,中学2年生を対象とした単発的な水辺教室を企画・実践した。そこでは,河川に生育する生物と環境との関係について考察することを目的とし,こちらが事前に得た黒瀬川の上流・中流のデータを提示し比較することで,自校周辺の環境をより客観的に考察できるようにした。これらの試行的実践により,水環境学習はプログラム内容を工夫することで幅広い校種,学年で効果が得られることが明らかにされた。同時に,学校での他の授業・行事との調整の点で幾つかの改善点が抽出された。これらをふまえ,次年度におこなう水環境学習をより効果的に実践できるようプログラムを改良した。また,本研究の根幹をなすWEBページ「水環境マップ」についても充実を図った。さらに,本研究の成果の一部を研究論文とし公表した。
|