• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「全体論的」数学教育の理論と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500593
研究機関高知大学

研究代表者

國本 景亀  高知大学, 教育学部, 教授 (10144792)

研究分担者 山本 信也  熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
キーワード全体論的数学教育 / 生命論 / 本質的学習場 / 生産的練習 / 全体論的アプローチ / 数王国への探険旅行 / 操作的原理 / 相補性
研究概要

(1)全体論では、問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を切り離して指導しない。そのための教材(本質的学習場)を収集し、開発するとともに、その実験授業を行った。本質的学習場として、「連続する数の和として数を表す」や「隠れた九九」などがあり、それらに関して、小学校5,6年を対象に実験授業を行った。前者の実験授業では、子ども達はパターンを見つけることを楽しみ、そのパターンを利用して、問題解決(45を連続する数として表す)も行った。5年生よりも6年生の方が問題を理解する点やパターンを利用する点などから適切であることがわかった。「隠れた九九」は5年生で実験授業を行った。子ども達は、パターンを発見したが、その説明(図的証明)は十分理解しなかった。小学校であっても、普段から、事実の発見があればそれを説明する(言語よりも行動や図で説明する)という態度の育成が重要と考えられる(國本)。
(2)山本と藤田はドイツのプロジェクト「mathe 2000」に参加し(2004.9.24)、「折り紙で作る星形」に関する研究を発表した。好評を得、地元の新聞にも掲載された(山本、藤田)。
(3)ドイツのビットマン氏が来日し(2004.11/11-21)、奈良、広島、岡山で講演された。それぞれの会に参加し、全体論(生命論)の理念やそれを実現する教材を収集できた(國本、山本)。これを機会に、日本でも全体論に立つ数学教育が認知され、徐々に実践されつつあると思われる。
(4)ビットマン氏らの著書"Jenseits von PISA Bildungsreform als Unterrichtsreform"(國本/山本訳『PISAを乗り越えて:生命論的観点からの改革プログラム 算数・数学 授業改善から教育改革へ』:東洋館出版社)が翻訳・出版できたこどは大きな収穫であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] E.Ch.ビットマンの数学教育論について(I)-『数の本』を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      國本景亀
    • 雑誌名

      数学教育学研究 第10巻

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 生命論的観点に立つ算数・数学教育2004

    • 著者名/発表者名
      國本景亀
    • 雑誌名

      算数・数学授業改善から教育改革へ(ビットマン他、國本・山本訳)

      ページ: 120-143

  • [雑誌論文] 「操作的原理」による算数・数学の学習指導2004

    • 著者名/発表者名
      山本信也
    • 雑誌名

      九州数学教育学研究 第11号

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] The role of intuition in geometry education : Learning from the teaching practice in the early 20th century2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T, Jones, K, Yamamoto, S
    • 雑誌名

      10th International Congress on Math.Edu.

      ページ: 4-11

  • [雑誌論文] Structuring mathematics lessons to develop geometrical reasoning2004

    • 著者名/発表者名
      Jones, K, Fujita, T, Linping, O
    • 雑誌名

      British Educational Research

      ページ: 15-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi