• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「全体論的」数学教育の理論と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500593
研究機関高知大学

研究代表者

國本 景亀  高知大学, 教育学部, 教授 (10144792)

研究分担者 山本 信也  熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
キーワード全体論的数学教育 / 生命論 / 本質的学習場 / 生産的練習 / 操作的原理 / 稲妻計算 / 相補性 / チャレンジ授業
研究概要

(1)全体論的数学教育に関する理論をまとめた(報告書)。次のような学習原理を明らかにした。「全体性の原理」、「内容や関係豊かな学習の原理」、「活動的・創造的学習の原理」、「社会的学習の原理」、「個性重視の原理」、「漸進的数学化の原理」、「科学論的見方の原理」、「歴史性(数学史)の原理」である。(國本)
(2)歴史的研究として、全体論的数学教育の先駆者の一人であるキューネルの、ドイツ数学教育における歴史的意義を翻訳・検討した。(山本)
(3)「第2回算数・数学授業デザインワークショップ」を熊本大学教育学部で開催した。(2005.6.11)その折に、國本が「果てしなく広がる数の石垣の世界」という講演を行った(参加人数43名)。
(4)『数の本』を参考に、日本でも利用できる教科書作りを行う予定であったが、教科書作りまで行かなかった。しかし、「美しい算数練習帳」を学生や現職教師とともに作成した(卒業論文別冊参照)。それに合わせて『数の本』の日本語訳をカラーコピーし、中山文部科学大臣および各都道府県の教育長に謹呈した(そのためインク代がかなりかかった)。これによって、日本の数学教育改革の内的改革(授業改善)に寄与できると考えている。(國本)
(5)イギリスの雑誌"Mathematics teaching"に日本における数の石垣の実践を発表した。(藤田)
(6)高知県内の2つの小学校と提携し、月1回の割合で実践授業を行い、当該の学校の1つが高知県の算数科に関して、学校表彰を受けた。(國本)
(7)3年間の研究及び実践を報告書としてまとめた。(國本)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 機械論から生命論へ(練習に焦点を当てて)2006

    • 著者名/発表者名
      國本景亀
    • 雑誌名

      日本数学教育学会「算数教育」 88・2

      ページ: 12-19

  • [雑誌論文] 教師養成事始めII2006

    • 著者名/発表者名
      國本景亀
    • 雑誌名

      全国数学教育学会研究発表 (印刷中)

  • [雑誌論文] 教師養成事始め2005

    • 著者名/発表者名
      國本景亀
    • 雑誌名

      全国数学教育学会研究発表 (印刷中)

  • [雑誌論文] The Process of Adapting a German Pedagogy for Modern Mathematics Teaching in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamamoto
    • 雑誌名

      The Proceeding of TGS29 ICME10 (in print)

  • [雑誌論文] Number pyramid in a Japanese classroom2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T, Miura, Y
    • 雑誌名

      Mathematics Teaching No.194

      ページ: 40-43

  • [雑誌論文] Teaching Geometrical Reasoning : Learning from expert teachers from China and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Jones, K., Fujita, T, Liping, D
    • 雑誌名

      Proceeding of sixth British Congress of Mathematics Education No.31

      ページ: 89-96

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi