• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

社会システムのデザインとしての技術開発および技術教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500596
研究機関大東文化大学

研究代表者

川床 靖子  大東文化大学, 文学部, 教授 (90119412)

キーワード社会システムの再編 / 修理技能の再編 / 複写機の小型化
研究概要

複写機メーカーA社の製品開発部門と修理・メンテナンスを行うサービス・エンジニアリング部門において,同行,観察,インタビュー調査を実施した.A社は1970年代に複写機の小型化,多機能化を目標に開発を進め,1990年代には小型で多機能な機種を次々と市場に送り出した.マシンの小型化を可能にした技術として,電子回路のIC化(集積化)によるコントロールボードの薄型化があげられる.製品の多機能化と多機種化を可能にした技術として,機械部品の分解・取り付けにおける"調整幅"の縮小があげられる.電子回路のIC化と調整幅の縮小は,さらに,構造面でのユニット化をもたらした.このような複写機開発における設計,構造,製造技術上の変化は,修理に携わるサービスエンジニアの知識・技能を再編した.従来,サービスエンジニアはカンと経験とテスターをたよりにトラブルを特定し修理を行っていた.しかし,90年代後半にはトラブル箇所の部品ごと,ボードごと,ユニットごとの交換が可能になり,カンと経験とテスターに代わって当該トラブルに関連する情報をいかに速く収集するかがポイントになってきた.また,オフィス環境のネットワーク化が進展する現在,エンジニアにはトラブルの切り分け,つまり,プリンターなど周辺機器とパソコン,ネットワークのいずれにトラブルの原因があるかを特定し,修復する知識・技能が求められている.マシンの変化は修理技能の再編を伴うのである.さらに,修理技能の再編はサービスエンジニアの活動と社会的関係に大きな変化をもたらした.このように,マシンを開発することは,機械自体やテクノロジーに変化をもたらすだけではなく,社会システムを再編,デザインすることなのだと判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuko Kawatoko: "Machines as a Social System"情報メディアセンタージャーナル 武蔵工業大学環境情報学部. No.5. (2004)

  • [文献書誌] 川床靖子: "「要介護認定」:その可視、不可視の構図"大東文化大学紀要. 42号. 19-31 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi