• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ウェブサイト音楽教育情報の有効活用に関する研究〜第二次『音楽室』環境整備と音楽教育情報の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 15500614
研究機関富山大学

研究代表者

深見 友紀子  富山大学, 教育学部, 助教授 (10283053)

研究分担者 斉藤 忠彦  信州大学, 教育学部, 助教授 (10313818)
黒田 卓  富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
キーワード音楽教育 / ポータルサイト / Web活用 / コンピュータ / 学習支援システム / デジタルコンテンツ / 学習指導案 / 情報リテラシー
研究概要

本研究は、平成13〜14年度科学研究費補助金基盤研究C-2「ウェブサイト「音楽室」環境の確立と教育効果の実証」などで実施した、ウェブサイト「音楽室」(オンライン音楽室)の開発、運営、「オンライン授業」を使った授業実践、調査、及び改良、音楽教員のためのポータルサイト「音楽教育ドットコム」の開発、運営の延長線上として、さらなる音楽教育情報の充実と内容面での体系化を目的としている。
一年目の今年度に行ったことは以下の通りである。
昨年度の引き続き、ウェブサイト「音楽室」のコンテンツを補完する「リンク」の内容の点検と更新、音楽科担当教員に有益な研究会などの情報発信をする「掲示板」、筆者による「コラム」の更新。
ウェブ上に散在している音楽鑑賞素材を整理し、それらを用いた指導方法の調査、分析(主として日本の伝統音楽・地域の民謡)と、学習指導案の作成、アップロード。より効率的な音楽鑑賞学習のための、ウェブ上の動画・画像の活用方法の模索。
ウェブサイト「音楽室」の韓国音楽教育界への紹介と、韓国語化への発展。韓国コンピュータ音楽教育研究会(KCME)において口頭発表、論文投稿を行い、音楽教育用コンテンツに関して意見を交換した。その結果、一部のコンテンツは、著作権などの諸問題を解決し、韓国教育課程評価院などの協力で韓国語化が実現しつつある。
コンテンツづくりと並行して、富山県小学校教員及び中学校音楽科専科教員、東京都中学校音楽科専科教員、総勢約1000名に対して、情報リテラシー、音楽の授業におけるコンピュータの活用に関する実態調査を実施。ウェブサイト「音楽室」のユーザである教員のモチベーションを把握し、「音楽室」環境の確立のための基礎資料とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 深見友紀子: "音楽教育用ウェブコンテンツ「オンライン音楽室」の紹介"全日本電子楽器教育会論文集. 2003年度. 30-48 (2003)

  • [文献書誌] Yukiko FUKAMI: "Introducing "On-line Music Room" - Japanese leading internet-contents for music education"Journal of Music Education Science. Vo.12No.2. 21-36 (2003)

  • [文献書誌] 深見友紀子(斉藤忠彦, 小林田鶴子): "音楽×ネットワークで大変身!"明治図書. 100 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi