• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コミュニカティブ・アプローチに基づく日本語自由対話訓練システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15500618
研究機関静岡大学

研究代表者

小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 助教授 (30234800)

研究分担者 伊東 幸宏  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (20193526)
近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
キーワード教育工学 / 計算機システム / 情報システム / 人工知能 / ユーザインタフェース
研究概要

(1)教育戦略の実装と評価
前年度までにコミュニカテイブアプローチに基づいて日本語対話訓練の観点から効果的と思われる教育戦略を設計した。成果として、文法的誤りについて、直接指摘せずに気づかせるような対話が可能な戦略が得られた。本年度はこれを実装し、いくつかの対話シナリオを設定してこの戦略が期待した応答を生成できるかを評価するとともに、必要に応じて戦略の追加修正を行った。
(2)システムの実験的評価
研究計画では、これまでの成果に基づいて構築・拡張したシステムについて、日本語学習者を被験者とする利用実験を行い、利用者の主観評価と客観的観測データに基づいて意味解釈機構の能力と教育戦略の妥当性を評価することを予定していた。その準備として、ある範囲の学習項目を定め、これを扱うのに適したタスクを設計し、そのタスクにおける対話に必要な領域知識(ホテル検索や理数系教科の問題解決など)を実装した。しかしながら予備実験を行ったところ、対話状況を表現する知識(シチュエーション知識)の記述においてシステムに関する高度な専門知識が必須になっており、一般の語学教育者にはこの知識の記述がほぼ不可能であるという問題点が明らかになった。
(3)シチュエーション知識オーサリングツールの開発
(2)で述べた問題点を解消するために、自然言語文で対話状況を記述することにより、自動的にシチュエーション知識を生成するオーサリングツールを設計・実装した。
(4)研究成果の整理
本研究の実施期間に得られた知見を整理し、成果報告書として刊行する(2007年5月刊行予定)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 意味の位置づけを考慮した意味表現方式と依存関係の解釈2006

    • 著者名/発表者名
      野口, 池ヶ谷, 高木, 麻生, 小暮, 小西, 近藤, 伊東
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会第20回大会論文集

      ページ: 1F3-01

  • [雑誌論文] Developing a Practical Domain Knowledge Base and Problem Solving System for Intelligent Educational System of High School Chemistry2006

    • 著者名/発表者名
      N.Ishima, T.Ueda, T.Konishi, Y.Itoh
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCE2006

      ページ: 115-118

  • [雑誌論文] 知的教育システムにおける実用的教材知識べースと問題解決器の構築2006

    • 著者名/発表者名
      井嶋那奈, 小西達裕, 伊東幸宏
    • 雑誌名

      教育システム情報学会 第31回全国大会講演論文集

      ページ: 427-428

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi