研究概要 |
(1)文部科学省研究開発学校を中心に,小中連携を進めている先進校の研究紀要を分析し,小中の連携の類型化を試みた。両者の「つながり」の要素を分析した結果,「子ども」「教師」「カリキュラム」の3つのカテゴリーとその組み合わせにより,7つのタイプが明らかになった。 (2)岐阜県関ヶ原町の3つの小学校と2つの小学校をネットワークで繋ぎ,活字や静止画像,動画など多様な情報を時間・空間を超えて発信・受容できるグループウェア(JR四国コミニュケーションウェア社「わいわいレコーダー」)を活用することで,主に,地域素材をとり上げた総合的な学習における学校,校種を越えた子どもたちの協同学習および学校,校種を越えた教師による子どもの学びに対する協働的な学習支援の計画・実施・評価を行った。教師の書き込み情報および面接調査情報から,地域を基盤とした教員研修の可能性が見いだされた。 (3)子どもたちの総合的な学習の成果を広く表現・発信するためのコミニュケーションツール(JR四国コミニュケーションウェア社「でじたるキッズミュージアム」,本ツールの開発は別の研究費で行った)を活用し,その作成途中の成果物の内容・方法に対する助言をネットワークを介して教員養成段階の学部学生に行わせた結果,子どもの学習に対する支援情報が共有化できることによる学びの有効性が明らかになり,現職教員に対する活用の有効性を見いだすことができた。 (4)日本教育工学会合宿や独立行政法人中堅教員中央研修などの各種セミナーにおいて協同的・創造的な問題解決型ワークショップを企画・実施し,その有効性が見いだされてきている。 (5)京都市立御所南小学校や鳴門教育大学附属小学校の訪問調査より家庭や地域をカリキュラム作りや研修に巻き込む際の成果と課題の整理に関してはこれからである。
|