• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

離島の教育と大学教育を相互に支援する交流システムの構築とその評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500630
研究機関鹿児島大学

研究代表者

園屋 高志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30016696)

研究分担者 河原 尚武  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20128424)
假屋園 昭彦  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30274674)
関山 徹  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (40363600)
松田 君彦  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40037007)
キーワード交流システム / 離島 / 大学教育 / テレビ会議システム / インターネット / 教育研修
研究概要

本研究では、鹿児島大学教育学部と鹿児島県内離島の学校とをインターネット及びテレビ会議システムで結び、それを用いて、両者の教育をお互いに支援する「相互支援型の交流システム」を構築し、それを運用して評価し、その有用性を明らかにすることを行っている。平成16年度は、主として次の研究を行った。
1.離島の学校と教育学部との交流に関する研究
16年度に新たに、離島の学校の授業を教育学部側で観察することを行い、その有用性を調べた。学生は特に複式学級の授業を観察する機会が少ないので、三島小学校の5・6年生複式授業を、教育学部の「教育工学」の授業の中でテレビ会議システムで中継して観察させた。その結果、「複式学級の授業の進め方を知る」という目標は概ね達成されたことがわかった。
2.小学校教師の活動をサポートする環境についての調査・分析
本システムは、教師の活動をサポートする手段の一つでもある。そこで、教師が様々なサポート手段を実際に利用している状況と、利用したいという意識の双方を調査した。またそれに関連して教師の心理的ストレスの諸側面を調査し、サポート手段の利用パターンとの関連を探った。調査自体は15年度末に行っているが、分析を16年度に詳細に行った。その調査結果は、「11.研究発表」に記載した文献に発表した。
3.離島の情報環境等の調査
今後の継続的利用のために、これまで研究対象としていた離島(硫黄島、沖永良部島)以外の学校(種子島の小・中学校三校)を訪問し、情報環境等を調査した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校教師におけるサポート資源の利用と心理的ストレスとの関連2005

    • 著者名/発表者名
      関山徹, 園屋高志
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要・教育科学編 第56巻

      ページ: 207-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 離島の教育と大学教育を相互に支援する交流システムに関する研究(2)2004

    • 著者名/発表者名
      園屋高志, 関山徹
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 第14巻

      ページ: 121-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi