• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

総合的な学習の体系化に果たすカリキュラムコーディネータの役割のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 15500633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木原 俊行  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231287)

研究分担者 矢野 裕俊  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 教授 (80182393)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード総合的な学習の時間 / カリキュラム開発 / カリキュラムコーディネータ / ミドルリーダー / ディレンママネージング / ライフストーリー
研究概要

小中学校の新教育課程に「総合的な学習の時間」(以下,総合的な学習)が創設され,その実践が本格的に展開され始めた。本研究は,小学校の総合的な学習のカリキュラム開発,とりわけ,その体系化において果たすカリキュラムコーディネータの役割を記述し,モデル化することを目的とした。
15年度は,既にこうした立場のミドルリーダーを学校研究の組織に位置づけている岡山と熊本の小学校の「総合専科」を対象とする事例研究を展開した。研究代表者及び同分担者は,それらの学校を複数回訪問して,授業や研究協議に参加し,彼らカリキュラムコーディネータと他の教師による協力教授や指導の分担,両者のコミュニケーション等を観察した。また,彼らに,カリキュラムコーディネータとしての悩み,それを解決するための術,さらには,カリキュラムコーディネータとしての力量形成の機会,ライフストーリーなどについて,インタビューを実施した。
16年度は,まず,英国を訪問し,同国の小中学校のカリキュラムコーディネータを対象とする事例研究に着手した。いくつかの小中学校で観察・面接調査を実施し,いくつかの実践パターンを明らかにした。例えば,ある小学校では,カリキュラム・エンリッチメント・コーディネータが,学級担任をリードしながら,音楽・美術・体育などを連結させたドラマの授業を展開していた。また,ある小学校は,ナショナル・ギャラリーによるプロジェクトに参画し,クロスカリキュラアプローチを実現していた。次いで,研究のまとめとして,日英の事例を比較検討し,両国の総合的な学習,その発展に対してカリキュラムコーディネータが果たす役割について,共通点や差異点を明らかにし,そのモデルを提案した。
両年度とも,研究の中間的な成果を日本教育工学会年次大会や同学会の研究会において報告するとともに,最終年度には,本研究による知見を報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 共生社会への展望と生涯学習の課題2004

    • 著者名/発表者名
      矢野裕俊
    • 雑誌名

      共生社会研究 創刊準備号

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] How We Can Realize the Concept of the New Course of Study2004

    • 著者名/発表者名
      YANO, Hirotoshi
    • 雑誌名

      Resource in Secondary Education (Chutokyouikushiryo) 52(4)

      ページ: 14-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Perspective for a Coexisting Society and Tasks of Lifelong Learning2004

    • 著者名/発表者名
      YANO, Hirotoshi
    • 雑誌名

      Preparatory issue., Journal for the Research of Coexisting Society (Kyoseishakaikenkyu)

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 各教科・総合的な学習における情報教育の構造的展開2003

    • 著者名/発表者名
      木原俊行
    • 雑誌名

      教育展望 49(9)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 授業力量形成の要件2003

    • 著者名/発表者名
      木原俊行
    • 雑誌名

      解放教育 34(11)

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アメリカにおける学力問題-基準の設定とアカウンタビリティがもたらすもの2003

    • 著者名/発表者名
      矢野裕俊
    • 雑誌名

      比較教育学研究 29

      ページ: 42-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 新学習指導要領の趣旨をどう生かすか2003

    • 著者名/発表者名
      矢野裕俊
    • 雑誌名

      中等教育資料 52(4)

      ページ: 14-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Scope & Sequence of IT Education in whole School Curriculum2003

    • 著者名/発表者名
      KIHARA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Prospects for Education (Kyoikutenbou) 49(9)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Requirements for the Development of Teachers' Capabilities to Teach2003

    • 著者名/発表者名
      KIHARA, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Liberation Education (Kaihoukyouiku) 34(11)

      ページ: 9-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Academic Achievement in the United States of America : from the Viewpoint of Standards and Accountability2003

    • 著者名/発表者名
      YANO, Hirotoshi
    • 雑誌名

      Comparative Education 29

      ページ: 42-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] [学習指導・評価]実践チェックリスト2004

    • 著者名/発表者名
      木原俊行
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Practical Check List for Instruction and Evaluation2004

    • 著者名/発表者名
      KIHARA, Toshiyuki
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      Kyoikukaihatsukenkyusho
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi