• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

複数数員によるデジタル・ティーチング・ポートフォリオを用いた大学授業の開発過程

研究課題

研究課題/領域番号 15500639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

三尾 忠男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20219596)

研究分担者 波多野 和彦  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50198751)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード授業改善 / 授業評価 / 高等教育 / ティーチング・ポートフォリオ / 授業開発 / ファカルティ・ディベロップメント / ピュア・レビュー / 大福帳
研究概要

授業内容について他者評価に備える資料(ティーチング・ポートフォリオTP)作成を通じて、初期の開発段階から試行・評価・改善の各段階で授業の専門領域と同じくする他機関の教員とその情報を共有し、各々の授業改善を目指す過程で行う協調作業で分析し、その方法を開発することを目的とした。
(1)代表者・分担者が担当する授業のティーチング・ポートフォリオ蓄積
教材開発と毎回の授業評価調査結果、事前事後の自己評価をTPとして記録した。新規の科目については、相互に授業内容と学生状況について意見交換するログつけ、意見交換の内容を分類した。TPの作成作業自身がデジタル化による簡便作業にしても、微細な改善に費やす労力は逆に増え、総合的に負担となる印象もあり、毎年という実施には課題があることがわかった。
(2)授業の教材開発、学生評価方法の開発を協調して行い、その作業過程を分析した。
代表者と分担者が担当している授業科目について教材開発の過程、その活用方法、学生評価の方法について、相互評価を行う過程を分析した。授業方法の他、学生への課題とその評価方法について授業者間での相違点や意見交換の結果、実際の授業場面を相互参観することで意図などの相互理解につながり、授業改善に効果のあることがいえよう。
レポート課題の相互評価活動の指導言が授業者で異なり、成績への反映方法も異なったが、学生による授業評価においてはこの活動に対する評価は高い。これを授業の主目標との関係付けに研究課題を残すものとなった。
学生にパフォーマンステストを課すことは、その試行のみで終えた。それは、毎回の教材準備と授業評価調査の検討作業量が数年経年しても減ることがなく、授業者としてそのゆとりが無かったことによる。選択肢回答形式での復習システムを試作し、同一課題で実施した。授業者間の内容の重み付けの相違点を明らかにする手段として有効であるといえよう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 大学教員の意識調査にもとづく我が国のファカルティ・ディベロップメントのあり方に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      早稲田教育評論 19、1

      ページ: 137-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大学授業における毎回の授業アンケートとしての「大福帳」とミニッツペーパーの比較2005

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男, 牧野智和
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      ページ: 579-580

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 授業改善に結びつく授業評価調査のありかたを考える2005

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      一橋大学大学教育研究開発センター全学FD報告書 2

      ページ: 4-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(3) : 授業介入型協調作業の試行2005

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男・波多野和彦
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究開発推進センター第11回大学教育研究フォーラム発表論文集

      ページ: 78-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Proposal for Exploring the Japanese Style of Faculty Development Based on the Attitude Survey of the Teacher in the University2005

    • 著者名/発表者名
      Tadao MIO
    • 雑誌名

      Waseda Review of Education 19-1

      ページ: 137-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Comparisons between Shuttle Card "DAIFUKU" and Minute Paper as in the Method for Improvement of Courses in University.2005

    • 著者名/発表者名
      Tadao MIO, Tomokazu MAKINO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 21^<st> Annual Conference of JET

      ページ: 579-580

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Survey on Enhancing Teaching for faculty.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko HATANO etc 2
    • 雑誌名

      Proceeding of the 21^<st> Annual Conference of JET

      ページ: 353-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 実践的アプローチによる協調的授業開発の試み(2) : 授業評価調査のクラス間比較2004

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男・波多野和彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会 第20回全国大会講演論文集

      ページ: 633-634

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Challenge of Making up Lessons in Practice with Teacher's Partnership (2) : year on year and course by course comparisons.2004

    • 著者名/発表者名
      Tadao MIO, Kazuhiko HATANO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 21^<st> Annual Conference of JET

      ページ: 663-664

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 大学授業の開発・改善過程における授業評価調査の機能2003

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      日本教育工学会第19回全国大会講演論文集

      ページ: 511-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Function of Survey on Evaluating University Courses Improved by Self2003

    • 著者名/発表者名
      Tadao MIO
    • 雑誌名

      Proceeding of the 21^<st> Annual Conference of JET

      ページ: 511-514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi