研究概要 |
本研究は天文教育における学習支援を実施する母体として専門家・教師・児童生徒が参加する「インターネットを用いた学びの共同体(Collaboration for Learning with the Internet : CLI)」を構築し,その効果を評価することを目的としている.具体的には,天文教育・普及に関する実践共同体(PAONET,スター・ウィーク,君天,ジュニアセッション,高校生同時観測会,JAHOU, LIVE!UNIVERSE等)をCLI化を前提に再編成を試みる.また,その作業を通じて明らかになるであろうCHI標準化における課題を整理し,学校教育支援のための共同体としての一般的化されたCLIのあり方を考察する. 具体的な研究内容として, (1)支援する専門家,教師,児童・生徒の三者にとって有効な共同体のあり方(目的・組織)の検討 (2)三者が共通で利用可能なインターネットツールの開発(特に遠隔授業ツール), (3)家庭学習・生涯学習との効果的な連携の検討 の3つを掲げたが,研究の後半にあたる平成16年度はそれぞれについて次のような成果を得ることができた. (1)天文学の普及・教育に関して基礎的な調査をし,天動説を信じている小学生が4割にのぼることや日没の方位の理解が7割にとどまる等を明らかにした.これらの実態をふまえて学びの共同体では、科学リテラシー育成を目指した活動が大事であることを主張した. (2)すばる望遠鏡FITS天体画像解析ソフトウエア「makalii」(日本語版,英語版)の修正版を開発し,海外と国内に頒布した.現在高校や生涯学習施設を中心におよそ800名のユーザーがおり,教育効果について論文作成中である.海外での利用調査も行った. (3)11月に「ワークショップ21世紀型科学教育の創造」,2月に「科学の鉄人2005」と新たな枠組みを目指した共同体事業を行い,それぞれ成果を得ることが出来た.海外との連携も進めた.
|