• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近世から近代に至る日本の化学用語の起源と定着過程の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500661
研究機関東洋大学

研究代表者

菅原 国香  東洋大学, 工学部, 教授 (50058088)

キーワード宇田川榕菴 / Atoom / 酒精 / 橋本宗吉 / 元素 / 桂川甫策 / 化学入門 / フレゼニウス
研究概要

1.橋本宗吉は『蘭科内外三法方典』(1805)で薬品の「アルコール」の呼称を音訳し、かつ「純粋酒精」と訳したのは、原本のW.van Lis,Pharmlacopoea...(1747)で"Alcohol,Zuivere Geest van Wyn"を訳したもので、アルコールの別記「酒精」の語の起源も明確にした。
2.宇田川榕菴が、1828年にJ.J.Plenck,Grondbegiselen der Scheikunde(1803)を全訳した稿本(『舎密加総論』)の対比をし、元素概念を確実なものにした過程をみた。反面「単元素」「複元素」の概念を得たため、原子概念を学習したときに、「元素」と「原子」の区別を理解しきれずに、「Atoom」は訳さず「元素」で置き換えるような思考にとどまった(2)。
(1)「元素」の語を造語するにあたり、榕菴は『榕菴随筆』(1823-9)で、「素字を「ストフ」ニ充る證」として「正字通云白練也又質素又器皿〓〓之樸日素俗作〓」として、「Stof」にあてる「素」について、中国の明代の辞書『正字通』の「素」の項目説明を引用して、意味を確かめて、「元行」の「行」にかわり「元素」の語が造語なされたことを再検討した。
(2)『榕菴先生和蘭遺書』の「Atoom」の項目は、Gt.Nieuwenhuisの百科事典Algemeen Woordenboek van Kunsten en Wetenschappenの1820年の「A-B」巻の"ATOOM"の項目の説明を写し、一部和訳したものである。榕菴は、ここで、原子概念を学習したが、「元素」と「Atoom」の区別を理解できず「Atoom」に対する訳語は造語しなかった。
3.竹原平次郎抄訳『化学入門』初編(1867)桂川甫策・石橋八郎訳・加藤宗甫訳『化学入門』外編後編1-10巻(1869-73)は、従来J.Girardinの蘭書(1851)からの訳であるといわれたが、それは、間違いで、今回は原本の一つC.R.Fresenius,Leerboek der Scheikunde,door F.A.Enkaar(1852)からの翻訳がなされている部分(後編第9巻)を対比し明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 宇田川榕菴稿本中の"Atoom"の項目内容とその原本について2005

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 32・2(予定)

  • [雑誌論文] 橋本宗吉『蘭科内外三法方典』の化学術語-宇田川系と比較2004

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 31・2

      ページ: 144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi