• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

張家山漢簡『算数書』の注釈および数学史上の意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500664
研究機関大阪産業大学

研究代表者

大川 俊隆  大阪産業大学, 教養部, 教授 (00185208)

研究分担者 角谷 常子  奈良大学, 文学部・史学科, 助教授 (00280032)
張替 俊夫  大阪産業大学, 教養部, 助教授 (50309176)
田村 誠  大阪産業大学, 教養部, 講師 (40309175)
馬 彪  山口大学, 人文学部, 教授 (20346539)
キーワード中国数学 / 数学史 / 古代文字学
研究概要

(1)毎月1回の定例の研究会において、『算数書』をその写真版に基づいて解読し、その釈文、訓読、和訳を作成し、注釈を加える。その際『算数書』に対して、数学・数学史・文化史的考察を加え、『算数書』の算題の精確な解釈を得るため、研究会には上記の研究代表者、研究分担者に加え数名のオブザーバーの参加を得た。
(2)上記の研究会における討論の成果を基にして、『九章算術』の均輸章と盈不足章の算題と直接関連付けられる10の算題と、『九章算術』の算題とは直接的な関連が不明である9の算題について、訳注稿として発表した。特に『算数書』の算題「飲漆」について新解釈を得たので、論文として発表した。
(3)平成16年8月12日〜14日に中国北京で行われた中国社会科学院自然科学史研究所主催の「『算数書』と先秦数学国際学術研討会」に参加し、そこで大川・張替・田村が「『算数書』中における4つの算題について」という題で研究成果を発表するとともに、中国の『算数書』研究者である郭書春氏、鄒大海氏と研究討論を行った。
(4)上記の会議の後、8月16日、17日に中国荊州博物館に赴き、『算数書』竹簡の発掘者である彭浩氏と『算数書』算題の内容の解釈をめぐって討論を交えるとともに、いくつかの竹簡を閲覧させていただいた。この中国訪問の記録もまた、『訪中報告記』として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 張家山漢簡『算数書』訳注稿(6)2005

    • 著者名/発表者名
      角谷, 大川, 張替, 田村, 馬彪, 他
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文科学編 115

  • [雑誌論文] 『算数書』研究会訪中報告記2005

    • 著者名/発表者名
      大川俊隆, 張替俊夫, 田村誠
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文科学編 115

  • [雑誌論文] 張家山漢簡『算数書』訳注稿(5)2004

    • 著者名/発表者名
      田村三郎, 大川, 角谷, 張替, 田村誠, 馬彪, 他
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文科学編 114

      ページ: 23-39

  • [雑誌論文] 張家山漢簡『算数書』「飲漆」解2004

    • 著者名/発表者名
      大川俊隆, 田村誠
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文科学編 114

      ページ: 1-21

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi