• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

田園居住と牧歌的情景の関連に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500682
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 誠  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (30222087)

キーワード地理学 / 農村 / カントリーサイド / ポスト生産主義 / 牧歌的情景 / 田園居住 / 素人言説 / 食と身体
研究概要

本研究では,主に3つのテーマに取り組んだ。第1は,牧歌的情景をめぐる文化的プロセスを読み解く理論的・概念的な手掛かりを得ることであり,このテーマを農村地理学の枠組みで分析する理論的パースペクティブについて整理した。ここでは,とりわけカントリーサイドないし田園という言葉の使用に関わる空間性の構築と,牧歌的情景の地域的・社会的多様性のありようが問題とされた。第2は,農村言説と日本的な農村性の構築のありように関わる分析である。具体的には,日本型の牧歌的情景は,田園地域の牧歌化・郷愁化とジェントリー化を特徴とする英国型と,反都市・産業主義と農本主義が指摘される北米型との融合型と捉えることができる。そこでとくに重要な要素は農地をめぐる精神的位置づけであり,学問・政策・メディア・素人の各農村言説において郷愁化と生産重視とが同時に語られ,それが食や健康,身体や環境めぐる非言説的なプロセスと接合されていること,そして農村空間の商品化や政策的農村振興と鋭く対立する一方で,それらに載っかる側面があることなどが指摘された。その理由についての詳細な検討は今後の課題だが,低い国内の食料自給率に象徴されるように,農産物の生産機能がすでに早い段階で国内農村地域から消滅していたことがその一つとして指摘される。こうして第3は,素人言説に導かれた農村性の再インデックス化という方法による新潟地域の不均等発展の分析である。その結果,人々の農村像に近い「ポピュラーな農村」は,ここ30年間で数・割合ともに増大し,中山間農業地域として政策的に分類された地域と空間的に一致する傾向がある。そうした地域における田園居住と牧歌的情景の関連は,とくに生産主義からポスト生産主義への政策転換と関連して,農村振興・整備とローカルな地域管理という空間実践をめぐる問題の焦点となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋誠: "ポスト混住化の村落研究を考える"農村空間の研究(上)(石原潤編,大明堂). 53-65 (2003)

  • [文献書誌] 高橋誠: "富良野地域における農業地域構造とその変動"散村・小都市群地域の動態と構造(金田章裕・藤井正編,京都大学学術出版会). 190-201 (2004)

  • [文献書誌] 高橋誠: "富良野地域におけるローカルニーズとローカルイメージ-田園居住を考える視点として-"散村・小都市群地域の動態と構造(金田章裕・藤井正編,京都大学学術出版会). 202-218 (2004)

  • [文献書誌] 高橋誠: "農村地理学の課題と視点"変容する農村-農村地理学の視点-(菊地俊夫・森本健弘・田林明編,大明堂). (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi