• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

風成塵からみた西日本における最終間氷期以降のモンスーン復元

研究課題

研究課題/領域番号 15500683
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

成瀬 敏郎  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60033510)

キーワード風成塵 / 西日本 / 最終間氷期 / レス / モンスーン復元 / 最終氷期 / ESR酸素空孔量 / 東アジア
研究概要

研究期間の3年間に,氷期に中緯度風成塵輸送ルートの南限であった沖縄本島と,同北限であった岡山県細池湿原と鳥取県倉吉市,および同ルートの風上にあたる韓国中西部で現地調査を実施した.このほか比較研究のために北海道,福井県,中国東北部の3箇所の試料分析を行なった.研究結果は以下のようである.
1、沖縄本島では,中国内陸部のタクラマカン・ゴビ沙漠から亜熱帯ジェット気流によって中緯コースを運ばれた風成塵がMIS 10以降に継続して堆積し,赤黄色土の母材になった.
2、細池湿原では氷期中の亜間氷期に夏季モンスーンが優勢になり,降水量が増加して流水物質が堆積し,寒冷期にはアジア北方地域から運ばれた風成塵が堆積した.MIS 1になると中国内陸沙漠から中緯度コースを運ばれた風成塵が堆積するようになった.すなわち氷期にはポーラーフロントが中国山地にあり,間氷期には北上した.
3、倉吉市では火山灰層に挟まれたローム層が過去30万年間にわたって堆積している.同層に含まれる多量のシルト画分石英は,氷期にはアジア北方地域から,間氷期には中緯度ルートを運ばれた風成塵からなる.
4、韓国中西部にはMIS 11以降のレス-古土壌が連続的に堆積している.レスは氷期においてアジア北方地域から運ばれたのものと,陸化した黄海海底から吹き上げられた風成塵が混合したものである.
5、北海道,福井県,中国東北部のレスはESR酸素空孔量が高く,いずれもアジア北方地域から運ばれた風成塵からなる.中国東北部では14世紀以降に農地開発が進められた結果,風成麈が増加するようになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mineral composition of clay fractions and oxygen vacancies in silit-sized quartz in soils on the Ka-Etsu Plateau, Fukui, Central Japan-Possibility of eolian dust brought from northern Asia as parent material of soils2005

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, Y. et al.
    • 雑誌名

      Soil Science Plant Nutrition 51-7

      ページ: 999-1010

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The application of loess-paleosol deposits on the development age of river terraces at the midstream of Hongcheon River2005

    • 著者名/発表者名
      Shin, J.B.et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Geological Society of Korea 41-3

      ページ: 323-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 岡山県細池湿原にみられる過去3万年間の堆積環境2005

    • 著者名/発表者名
      成瀬敏郎ほか
    • 雑誌名

      地学雑誌 114-5

      ページ: 811-819

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 風成塵とレス2006

    • 著者名/発表者名
      成瀬 敏郎
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi