研究概要 |
研究期間の3年間に,氷期に中緯度風成塵輸送ルートの南限であった沖縄本島と,同北限であった岡山県細池湿原と鳥取県倉吉市,および同ルートの風上にあたる韓国中西部で現地調査を実施した.このほか比較研究のために北海道,福井県,中国東北部の3箇所の試料分析を行なった.研究結果は以下のようである. 1、沖縄本島では,中国内陸部のタクラマカン・ゴビ沙漠から亜熱帯ジェット気流によって中緯度コースを運ばれた風成塵がMIS 10以降に継続して堆積し,赤黄色土の母材になった. 2、細池湿原では氷期中の亜間氷期Interstadialに夏季モンスーンが優勢になり,降水量が増加して流水物質が堆積し,寒冷期にはアジア北方地域から運ばれた風成塵が堆積した.MIS 1になると中国内陸沙漠から中緯度コースを運ばれた風成塵が堆積するようになった.すなわち氷期にはポーラーフロントが中国山地にあり,間氷期には北上した. 3、倉吉市では火山灰層に挟まれたローム層が過去30万年間にわたって堆積している.同層に含まれる多量のシルト画分石英は,氷期にはアジア北方地域から,間氷期には中緯度ルートを運ばれた風成塵からなる. 4、韓国中西部にはMIS 11以降のレス-古土壌が連続的に堆積している.レスは氷期においてアジア北方地域から運ばれたのものと,陸化した黄海海底から吹き上げられた風成塵が混合している. 5、北海道,福井県,中国東北部のレスはESR酸素空孔量が高く,いずれもアジア北方地域から運ばれた風成塵からなる.中国東北部では14世紀以降において農地開発が進められた結果,風成塵が増加するようになった.
|