• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

日本と韓国の大規模干拓事業をめぐる環境問題論争への地理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15500684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関広島大学

研究代表者

淺野 敏久  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00284125)

研究分担者 伊藤 達也  金城学院大学, 現代文化学部, 教授 (60223161)
金 どう哲  岡山大学, 環境学研究科, 助教授 (10281974)
平井 幸弘  専修大学, 文学部, 教授 (30181134)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード環境問題 / 大規模干拓 / 日韓比較 / セマングム / 湖沼 / 干潟 / 地理学 / 環境運動
研究概要

本研究の目的は,日本と韓国の社会問題化した大規模干拓事業を取り上げ,それをめぐり展開される環境問題論争を分析し,それぞれの国において,いかに問題が構築されるのか,その際にいかなる利害関係,地域的背景が関わっているのかを明らかにすることである。研究の結果として以下がわかった。
1.韓国においてセマングム干拓事業という大規模な事業が進められており,大きな社会問題になっている。この事業は韓国南西海岸開発の一環と位置づけられるが,規模が大きく環境への影響が甚大なことが懸念されている。特に先行したシファ干拓が環境悪化により断念されて以降,セマングムでの環境悪化への懸念が国民的関心を集めるようになった。
2.韓国においては,民主化運動を経て,市民運動の影響力が強く,環境運動も例外でない。セマングム問題も中央の環境団体によって反対運動が主導されることにより大きな社会問題となった。
3.一方,韓国では道による経済格差が大きく,セマングム開発が計画される全羅北道は後進地域にあたり,道民の開発志向が強く,セマングム問題は全国的な環境問題への関心と地方的な経済開発への関心という次元の異なる論点からの議論が錯綜する中に成立している。
4.ただ,全羅北道の中にあっても干潟との関わりの深かった漁村では事業に反対する活動がある。これらは道をあげての推進運動の中で孤立した存在となり,中央の環境団体と結びつくことによって,その立場をアピールし続けている。しかし,この1,2年の状況の変化により,孤立化が深まっているように見受けられる。
5.セマングムの事例をみるにつけ,諫早湾や中海・宍道湖のような日本の干拓問題との類似点(問題の社会経済的背景や公共事業システム)が強く認識されるとともに,環境運動の性格や進められ方にみる両国の相違点,特に日本の環境運動の独特な性格について気づくことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] セマングム干拓問題-韓国の環境問題の現場から2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 達也
    • 雑誌名

      水資源・環境研究 18(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Problem of Seamangum reclamation project ; the movement of Korean environmental conservation2006

    • 著者名/発表者名
      ITO, Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of water and environmental issues 18 (in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 湖沼の湖岸・沿岸帯における自然再生2005

    • 著者名/発表者名
      平井 幸弘
    • 雑誌名

      土木技術資料 47-9

      ページ: 22-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The restoration of nature environment in the lacustrine lowland and the littoral zone from a geographical viewpoint2005

    • 著者名/発表者名
      HIRAI, Yukihiro
    • 雑誌名

      Civil engineering journal 47(9)

      ページ: 22-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 環境問題研究における地域論的視角 -日韓の湖沼・干潟開発問題に関する事例比較から2004

    • 著者名/発表者名
      淺野 敏久
    • 雑誌名

      環境社会学研究 10

      ページ: 8-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Geographical perspectives in the study of environmental issues from four cases about the environmental issues caused by wetland developments in Japan and Korea2004

    • 著者名/発表者名
      ASANO, Toshihisa
    • 雑誌名

      Journal of environmental sociology 10

      ページ: 8-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 環境問題の現場から-地理学的アプローチ2003

    • 著者名/発表者名
      伊藤達也, 淺野敏久編著
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      古今書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] From the front of environmental issue studies ; geographical approaches2003

    • 著者名/発表者名
      ITO Tatsuya, ASANO Toshihisa eds.
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      KOKON Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi