• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

X線マイクロアナライザーによる南九州の第四紀テフラの同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森脇 広  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70200459)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワードテフラ / X線マイクロアナライザー / 同定 / 古環境 / 南九州 / 薩南諸島 / 第四紀
研究概要

この研究の主目的は,南九州に分布する第四紀テフラについて,X線マイクロアナライザーを使って火山ガラスの化学組成を求め,これを基にテフラの特徴づけを行い,テフラ対比・編年を行うものである.今回はその基礎的研究として,火山ガラスの化学組成上の特性を明らかにした.この研究で特に注目したのは,これまでほとんどテフラ編年の系統的な報告例の少ないトカラ列島を含む薩南諸島の後期更新世・完新世テフラである.X線マイクロアナライザーによって,トカラ列島の口永良部島・口之島・悪石島の各火山島で,後期更新世において遠方に飛散していると見られる大規模プリニアンテフラの化学組成上の特性を明らかにした.また薩南諸島-屋久島-において,中期更新世の大規模指標テフラについて,化学組成上の新知見を得た.さらに,こうしたテフラ同定と関連して他のテフラ同定・編年とこれに基づく地形発達と古環境変遷を明らかにした.主な結果は次の通りである.トカラ火山列の口永良部島,口之島,悪石島に分布する後期更新世・完新世の3枚の大規模な降下テフラは,化学組成からは特異な位置を占め,それぞれ識別が可能である.それらのテフラは広域テフラ並の珪長質テフラで,珪酸分に富み,大規模な爆発的噴火の産物であるといえる.それは遠方の薩南諸島の島々や大隅・薩摩半島に達している可能性を示唆する.一方,屋久島の中期更新世のテフラ-小瀬田火砕流,安房テフラ-は,広域に飛散していると見られるテフラであるが,まだ広域対比が明らかとなっていない.それらのテフラに含まれる火山ガラスの化学組成は識別可能な特性を持つことがわかった.遠方でのガラス質火山灰の化学組成の解明によって,その広域性と各地での層位が明らかになるであろう.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] テフラ編年に基づく国分平野の沖積層の編年2007

    • 著者名/発表者名
      森脇 広
    • 雑誌名

      遺跡と史料に残る歴史噴火の火山灰層序学的解明と古環境復元の研究(研究成果報告書)(研究者代表 杉原重夫)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chronology of Holocene coastal deposits of Kokubu plain based on tephrochronology2007

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H.
    • 雑誌名

      Report on "Study on tephra stratigraphy of historical eruption found in archeological sites and historical documents, and reconstruction of palae-environment (Sugihara S. ed.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 鬼界アカホヤ火山灰に基づく完新世海成段丘の編年-種子島と屋久島の事例から-2006

    • 著者名/発表者名
      森脇 広
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告 No. 46

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] テフラ編年に基づくシラス台地埋積浅谷の編年とその土砂災害上の意義2006

    • 著者名/発表者名
      森脇 広
    • 雑誌名

      平成17年度教育改善推進費(学長裁量経費)研究成果報告書(研究代表者 下川悦郎)

      ページ: 108-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Holocene marine terrace chronology based on K-Ah tephra2006

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H.
    • 雑誌名

      Occasional Papers, Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands No. 40

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Chronology on shallow buried valley on Ito pyroclastic flow plateau based on tephrochronology with its implication of debris flow disaster2006

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H.
    • 雑誌名

      Report on Improvement of Education, Kagoshima University (Shimokawa E. ed.) 108-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Southern Kyushu-Landscape of active volcanoes and gigantic calderas-2005

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H.
    • 雑誌名

      "Landform and people" (Ikeda H. ed.), Kokonshoin 87-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 鹿児島湾奥における縄文海進最盛期以降の沖積低地の地形変化と人間活動2004

    • 著者名/発表者名
      森脇 広
    • 雑誌名

      地形環境と歴史景観(日下雅義編)(古今書院)

      ページ: 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Landform evolution of Holocene coastal plain and human occupation around Kagoshima Bay since the culmination stage of Holocene transgression.2004

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H.
    • 雑誌名

      Landform environment and historical landscape (Kusaka M. ed) (Kokonshoin) 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] New glass fission-track ages of Middle Pleistocene tephras on Yakushima Island, southern Japan

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H., Westgate, J.A., Sandhu, A.S., Preece, S.J., Arai, F.
    • 雑誌名

      Quaternary International (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New glass fission-track ages of Middle Pleistocene tephras on Yakushima Island, southern Japan

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki, H., Westgate, J.A., Sandhu, A.S., Preece, S.J., Arai, F.
    • 雑誌名

      Quaternary International (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 南九州-活火山と巨大カルデラのある風景(池田 碩編)2005

    • 著者名/発表者名
      森脇 広
    • 総ページ数
      87-99
    • 出版者
      古今書院「地形と人間」,173p
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi