研究概要 |
本研究の目的は火山噴出物を用い,日本列島に発達する数地域の小起伏面についてその形成年代を明らかにし,山地の形成年代や形成直前の古地理を復元することにある.その研究動機は,日本列島に展開する山地は侵食域であることを反映して平野に比べて編年学的研究が遅れていることにある.山地の形成年代や形成時の古地理を明らかにするには,山頂付近に広がる小起伏面や,山地を覆う第三紀〜第四紀前半の火山噴出物基底の年代とそれぞれの形成背景の解明が役立つ.阿武隈山地・郡山盆地,関東山地を本年度の研究対象地域とした. 1.阿武隈山地西部は小起伏面群の発達がよく,それらの一部が火砕流堆積物に覆われる.昨年度はこれらの年代測定や記載分析学的特徴の把握を行い,従来考えられていた白河火砕流堆積物群ではなく,それよりも古い三春火砕流堆積物と解釈した.今年度はその火砕流堆積物の詳細な分布等を明らかにし,小起伏面形成過程の復元を試みた.その結果,三春火砕流堆積物とは別に,小起伏面低位から郡山盆地にかけて白河火砕流堆積遺物群が複数分布していることが明らかとなった.このように阿武隈山地北西部から郡山盆地にかけては複数の火砕流堆積物が存在することになり,同地域の地形形成年代を確かめる材料となる.今年度はこれに基づき両地域の地形発達史構築と小起伏面形成のモデル化を試みた. 2.関東山地の切峰面は関東平野地下の上総層群基底に滑らかにつながり,関東山地は3Ma前頃までには小起伏山地であった可能性が指摘されている(貝塚,1987).本研究では上総層群の基底高度が関東平野西部でどの様に変化し,関東山地につながるかを明らかにすることを試みた.このため,都内西部の500m以上の深度を持つボーリングと関東平野西縁丘陵の地質調査を進めた.その結果,およそ2Ma頃のテフラ層が複数確認されその深度を明らかにした.
|