• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

屋久島における河谷地形と土砂移動プロセスに基づいた河川の類型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500691
研究機関立正大学

研究代表者

島津 弘  立正大学, 地球環境科学部, 助教授 (90251909)

キーワード山地河川 / 土砂移動プロセス / 河床堆積物 / DEM / 土石流 / 崩壊 / 天然ダム / 屋久島
研究概要

鹿児島県の屋久島において,デジタル標高モデルに基づく起伏分布,60以上の河川流域における現地調査と空中写真の解析に基づく河床堆積物の大きさと分布,地形図計測に基づく流域形状,水系分布,河床縦断形状の特徴を調査したその結果,次のことが明らかになった.屋久島には2mを超える巨大礫が河床に分布する河川と分布しない河川の2タイプが存在する.巨大礫の礫径と河床勾配には,河床勾配が100〜200‰の地点で礫径は最も大きくなり,それ以下の地点では河床勾配が小さいほど礫径が小さくなり,それ以上の地点では河床勾配が大きくなるほど小さくなるという日本の他地域の河川と同様の関係が認められる.一方,これらの巨大礫の礫径は日本の他地域の河川同様の勾配の地点の礫径と比べてはるかに大きい.河川ごとに礫径変化を縦断的にみると河床勾配の減少にともなって礫径が減少していく.起伏構造は一般の日本の山地とは異なっており,標高が高い島の中心部の起伏はかなり小さいのに対し,それを取り囲む標高が中程度の部分の起伏がきわめて大きい.前述の河川タイプは,河川の源流の位置,流路途中の起伏分布によって区分された河川タイプと一致する.巨大礫が分布する河川は島の中心部または高起伏域の中心部に源流を持ち,高起伏域を横切る.これらでは,高起伏域において支流谷頭または周辺の崩壊地から土石流によって巨大礫が供給される.それらの一部は本流を堰き止め天然ダムを形成する.支流の谷頭崩壊または天然ダムの決壊に起因する巨大土石流によって河床勾配の小さな本流でも巨大礫が運搬されるが,本流沿いではふるい分け作用がはたらき下流方向へ礫径が減少する.また,源流の位置から,これらの河川は屋久島が隆起し始めた直後に形成された水系と推定できる.一方,もう1つの河川タイプはその形成が比較的遅く,今後の下刻によって巨大礫を持つ河川へと発達する可能性がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 屋久島の河川における最大粒径の分布と土砂移動プロセス2004

    • 著者名/発表者名
      島津 弘, 西 克幸
    • 雑誌名

      地球環境研究(立正大学) 6

      ページ: 131-137

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi