• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海洋生態系を陽に表現した全球海洋物質循環のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 15510001
研究機関北海道大学

研究代表者

山中 康裕  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (40242177)

研究分担者 岸 道郎  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (90214767)
キーワード海洋生態系 / モデリング / 生物多様性 / 地球温暖化 / 物質循環 / 気候変動 / プランクトン
研究概要

植物プランクトンと動物プランクトンにそれぞれ亜寒帯グループと亜熱帯グループを陽に表現した海洋生態系モデル(動植物プランクトン9グループ)を用いて、日本近海の代表的な観測2点(亜寒帯海域A7,および亜熱帯海域B1)において、観測と比較検討を行った。その結果、植物プランクトンや動物プランクトンのグループ別の観測された生物量の季節変化を再現することがわかった。この結果は、投稿論文として準備中である。地域3次元生態系モデル(動植物プランクトン5グループ)の結果を解析することにより、亜熱帯海域では光合成の栄養塩依存性が植物プランクトンの優占グループを決定しているのに対し、亜寒帯では、動物プランクトン特にカイアシ類の捕食嗜好性が植物プランクトンの優占グループを決定していることが分かった。さらに、東大気候センターと国立環境研が行った温暖化実験の数値計算結果を利用することにより、このモデルを今世紀末の地球温暖化の状況の元で、どのような影響が現れるかを見てみた。その結果、温暖化の影響は全海洋で一様に起こるのではなく、亜熱帯海域と亜寒帯海域の中間海域である混乱水域において、顕著に表れることが示された。特に、春季ブルームの後半、小型浮魚類が成長する頃に、温暖化に伴って、生物生産の減少や、植物プランクトンの優占グループの小型化が起こることが示された。この結果より、地球温暖化に伴い、水産資源が激減することが想像される。
また、1948年から2002年までの経年変動を与えた全球3次元生態系モデルの結果は、観測から知られている1970年代の気候シフトを再現した。経年変動に伴って小型植物プランクトンと大型植物プランクトンのグループ交替が見られ、二酸化炭素交換フラックスも変動することが再現された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Seasonal and Regional Variations of Phytoplankton Groups by Top-down and Bottom-up Controls Obtained by a 3-D Ecosystem Model2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hashioka, Y.Yamanaka
    • 雑誌名

      Ecological Modeling 印刷中

  • [雑誌論文] Ecosystem Change in the Western North Pacific Associated with Global Warming Obtained by 3-D NEMURO2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hashioka, Y.Yamanaka
    • 雑誌名

      Ecological Modeling 印刷中

  • [雑誌論文] Simulated temporal variations in biogeochemical processes at the subarctic western North Pacific Station KNOT (44°N, 155°E)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Fujii, Y.Yamanaka, Y.Nojiri, M.J.Kishi, F.Chai
    • 雑誌名

      Ecological Modeling 印刷中

  • [雑誌論文] Interdecadal Variation of the Lower Trophic Ecosystem in the Northern Pacific between 1948 and 2002, in a 3-D implementation of the NEMURO model2006

    • 著者名/発表者名
      M.N.Aita, Y.Yamanaka, M.J.Kishi
    • 雑誌名

      Ecological Modeling 印刷中

  • [雑誌論文] Processes causing the temporal changes in Si/N ratios of nutrient consumptions and export flux during the spring diatom bloom2005

    • 著者名/発表者名
      N.Yoshie, Y.Yamanaka
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 61

      ページ: 1059-1073

  • [雑誌論文] Anthropogenic ocean acidification over the twenty-first century and its impact on calcifying organisms2005

    • 著者名/発表者名
      J.Orr(以下, Y.Yanmanakaを含む27名)
    • 雑誌名

      Nature 437

      ページ: 681-686

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi