研究課題
基盤研究(C)
1 バイカル湖およびその集水域に属するフブスグル湖の過去2万数千年に相当する柱状堆積物中に保存された、植物プランクトン(藻類)の指標となるクロロフィル類、カロテノイド類などの光合成色素の分布を詳細に解析し、最終氷期/後氷期の気候遷移に伴う湖内一次生産の増加を跡付けることができた。2 バイカル湖中央アカデミシャン湖嶺より得たBDP98長柱状堆積物試料のうち0-200m分、約500万年にわたる光合成色素分布を解析をした。この時間スケールではクロロフィル(Chl)由来のステリルクロリンエステル(SCEs)が事実上唯一の残留光合成色素であり、藻類が種類によらず保有するa由来のSCEs aが湖内一次生産の長期変遷の指標となること、Chl b由来のSCEsが緑藻の、C_<30>-ステロール-SCE aが渦鞭毛藻の指標となることを明らかにした。SCEs aの極小期は、北半球に氷床の発達した海洋酸素同位体ステージ(MIS)の偶数期によく対応しており、地球規模の気候変動が湖内一次生産を支配する主要因であることを実証した。また緑藻と渦鞭毛藻の割合が顕著に大きくなる時期がそれぞれバイカル湖域の約260万年前と150万年前の寒冷期に対応することを示した。3 実験室において甲殻類を藻類で飼育し、排出される糞中のSCEsが湖沼堆積物SCE組成の解釈に有用な知見を与えることを示した。4 浜名湖湖心から得た過去250年をあらわす堆積層には、湖水の還元条件を必要とする光合成硫黄細菌に由来する色素も検出され、無酸素水塊がこの期間にわたって出現していたことを明らかにした。紅色硫黄細菌由来の色素量の極大は、報告に記録されている1930年代後半の同細菌の大増殖を再現するものであった。堆積物中の光合成細菌色素、Moが示す還元状態の変遷は、今切口湖口の導水堤建設による海水流入量の変化に伴って、大きな影響を受けたことを明らかにした。
すべて 2005 2003
すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)
Quaternary International (印刷中)
Limnology (2005) (in Press)(印刷中)
Quaternary International (in press)
Limnology (in press)
月刊 地球(号外) 42
ページ: 88-94
ページ: 137-142
Journal of Paleolimnology 29
ページ: 403-422
Limnology 4
ページ: 139-148
Chikyu Monthly (Special Issue) (in Japanese) 42
Long Continental Records from Lake Baikal (Kenji Kashiwaya ed.) (Springer-Verlag, Tokyo)
ページ: 137-160