• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地理情報システム(GIS)を用いた水生生物の生息適地モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15510008
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 哲夫  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (40244694)

研究分担者 角野 康郎  神戸大学, 遺伝子実験センター, 教授 (90127358)
坂田 宏志  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (40301808)
三橋 弘宗  兵庫県立人と自然の博物館, 研究員 (50311486)
キーワード地理情報システム(GIS) / 生息適地モデル / 水生生物 / 河川改修 / 堆積環境 / 二枚貝 / タナゴ類
研究概要

兵庫県内の水生生物に関する報告書、および地域に死蔵されている兵庫県内の分布情報を地理情報システム(GIS)を用いてデータベース化した。この水生生物の分布データと既存の各種環境情報を重ね合せて解析し、魚類、底生動物、水生植物といった淡水生物の、最も正答率の高い生息適地モデルを検討した。兵庫県のみならず、日本全国の河川において河川改修が広範に実施された結果、河川から堆積環境が消失したが,この堆積環境こそが河川水生生物の種多様性を大きく左右していることも明らかとなった。その多くが絶滅危惧種にランクアップされている、タナゴ類とその産卵基質であるイシガイ科の貝に注目して研究を進めた.イシガイ科の貝の推定生息適地と現地確認の分布情報データベースを重ね合わせ,その妥当性も評価したが極めて精度の高いことが証明された.また,同様のモデルをモリアオガエルについても検討し,同様にきわめて精度の高い結果が得られた.
これらの研究成果は、既に兵庫県の河川整備計画に取り入れられ実施段階に既に移行しつつあり、社会還元が同時に進行している。ただ絶滅危惧種である二枚貝、タナゴ類、スナヤツメなどが生息する堆積環境は、同時に河川が氾濫し洪水が頻発する洪水常襲地帯であり、河川改修が既に計画され試験施工が始まっている。流域スケールの問題と同時に、河川改修が河川の物理環境に一時的にどのような影響を与え,それに対して水生生物がどう応答するのかの調査も継続している。これまでの結果からは,改修後の環境変化に魚類は即時に対応し,改修後は流水に適応した種が一気に増加した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 堆積地形に着目したタナゴ類および二枚貝の生息適地評価2004

    • 著者名/発表者名
      三橋弘宗, 田中哲夫, 信本励
    • 雑誌名

      武庫川上流の人と自然(人と自然の博物館総合共同研究報告書)

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 武庫川上流の河川改修前後における淡水魚の特徴2004

    • 著者名/発表者名
      田中哲夫, 信本励, 三橋弘宗
    • 雑誌名

      武庫川上流の人と自然(人と自然の博物館総合共同研究報告書)

      ページ: 62-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi