• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海洋におけるBa-Si/N比ダイヤグラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15510010
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)

研究分担者 成田 尚史  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50250501)
キーワード海水化学組成 / 微量元素 / バリウム / ケイ素・窒素比 / 分布間システマティズム / 水塊解析 / 物質循環 / 生物生産
研究概要

海水中の溶存バリウムは循環型の鉛直分布を示す.しかし,表層における粒子化と深層での再生のプロセスについては断片的にしかわかっていない.海洋中の元素分布間システマティズムを明らかにすることは国際GEOTRACES計画の重要な課題の一つである.本研究は,バリウム対ケイ酸塩/硝酸塩比の関係(Ba-Si/Nダイアグラム)に見られる直線的相関関係が,海洋全体で成り立つ関係であるか否かを検証することにある.これまでに大洋の海盆規模では,北太平洋(NP : WOCE P01rev. & P02 Sections),東部インド洋(EI : KH-96-5, PA Stns.),亜南極海域(SAA : KH-04-5, SX Stns.)および南極海(AA : KH-04-5,SX Stns.)において海水のBaとSi/Nの組成を調べた.また縁辺海海盆では,オホーツク海(OHT : KH-98-3, CM-6),日本海(JPN : KH-98-3, CM-12),南シナ海(SCS : KH-96-5, PA-11),スールー海(SLS : KH-96-5, PA-1),アンダマン海(ADM : KH-96-5, PA-10),タスマニア海(TSM : KH-92-4, SA Stns.)を調べた.それらの結果を回帰式で示すと次のようである.
1.大洋海盆
NP : Ba=2.1+32.4(Si/N), R^2=0.98 EI : Ba=33.5+18.4(Si/N), R^2=0.97
SAA : Ba=52.1+12.8(Si/N), R^2=0.96 AA : Ba=57.4+10.6(Si/N), R^2=0.92
2.縁辺海海盆
OHT : Ba=17.5+24.1(Si/N), R^2=0.97 JPN : Ba=30.8+15.2(Si/N), R^2=0.85
SCS : Ba=3.5+28.3(Si/N), R^2=0.99 SLS : Ba=24.3+17.5(Si/N), R^2=0.98
ADM : Ba=25.9+20.2(Si/N), R^2=0.99 TSM : Ba=32.3+23.2(Si/N), R^2=0.97
海域ごとにみれば,それぞれの回帰直線の傾きは北太平洋が最大で,南極海が最小である.このことは,北太平洋におけるバリウムや栄養塩の鉛直濃度勾配が南極海と比べて大きいためで,それだけ北太平洋の深層水が南極周極水と比べて古いことを反映している.このように,海水中のバリウム,硝酸塩,ケイ酸塩の3者の分布間には,大洋でも縁辺海でも,一定のシステマティズムが見られる.そのことは,Ba-Si/Nダイアグラム上の直線的関係に反映されていることが判った.このような関係は海水組成(3者の濃度関係)を表す一つの尺度である.同時に,このダイヤグラムは,古海水組成を復元するためのプロキシーとして,古海洋学の研究にも応用可能である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Precipitation of authigenic uranium in suboxic continental margin sediments from the Okinawa Trough.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Z.L.Wang, Y.Kato
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science 66

      ページ: 570-579

  • [雑誌論文] Paleoceanographic history around the Tsugaru Strait between the Japan Sea and the Northwest Pacific Ocean since 30 cal kyr BP.2006

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, I. (他6名)
    • 雑誌名

      Paleogeography, Paleoclimatology, Paleoecology 232

      ページ: 36-52

  • [雑誌論文] Horizontal and vertical distribution of estrogenic activities in sediments and waters from Tokyo Bay, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, S. (他3名)
    • 雑誌名

      Arch.Environ.Contam.Toxicol. 48

      ページ: 209-216

  • [雑誌論文] Microplankton assemblages at Station KNOT in the subarctic western Pacific, 1999-2000.2005

    • 著者名/発表者名
      Komuro, C. (他4名)
    • 雑誌名

      Deep Sea Res.Part II 52

      ページ: 2206-2217

  • [雑誌論文] Chronostratigraphy of sediment cores from Bering Sea and the subarctic Pacific based on paleomagnetic and oxygen isotopic analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Okada, M.(他3名)
    • 雑誌名

      Deep Sea Res.Part II 52

      ページ: 2092-2109

  • [図書] 海底堆積物の地球化学.地球化学講座第6巻「大気と水圏の地球化学」(河村公隆・野崎義行(編))2005

    • 著者名/発表者名
      加藤義久
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi