• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

京都メカニズムの証券化制度設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510022
研究機関東京大学

研究代表者

松橋 隆治  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80229517)

研究分担者 吉田 好邦  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (30302756)
野村 明良  東京大学, 大学院・工学系研究科, 技術専門職員
キーワード京都メカニズム / モンテカルロシミュレーション / ファイナンス / 証券化 / CDMボンド / 排出権 / コンジョイント分析
研究概要

2005年2月16日に京都議定書が発効したことにより、「京都メカニズム」の活性化が地球環境への改善のみならず、日本の議定書遵守のためにも必須条件となった。京都メカニズム活性化のためにはプロジェクトに伴うリスクを緩和することが重要であるが、そのためにCDMなどの京都メカニズムのファイナンスを証券化することを提案している。今年度は我々が提案した「排出権付プロジェクト債」(CDMボンド)のプライシングを行うと共に、政策面からのCDM支援のシナリオ分析や、市場におけるCDMリスクのヘッジ方策を分析した。
(1)上述したように本年2月16日に京都法定書が発効した。これにより、京都メカニズムを巡る周辺環境が大きく変化した。日本政府内では、議定書の遵守に向けた緊急の政策パッケージが鋭意まとめられている最中であり、その中には京都メカニズムの支援策も当然含まれている。我々は政府関係者、政府に近い研究所の研究員および本問題に造詣の深い大学の研究者にアンケート調査を行い、京都メカニズムに関する今後の政策がどのように推移するかを分析した。分析にはクロス・インパクト法という手法を用い、専門家のエクスパートジャッジメントに基づき、その確率的矛盾を最小化することにより、定性的事象の生起確率を推定するものである。例えば、CDMによって得られた排出権(CER)を政府が買い取る制度を創設するか否かは、CDMプロジェクト実行者にとって重大な問題である。本制度によって、CER価格のリスクがなくなるか、もしくは大幅に低減されるからである。クロスインパクト法による推計をおこなった結果、上記のようなCERの政府による買取制度が創設される確率は、議定書発効により、大幅に高まり、100%近いことが判明した。これはCDMプロジェクトの遂行にとっては、リスクが避けられるという意味で大きな発見である。続いてリアルオプションの手法に基づき、CDMプロジェクトのリスクと実行の可否について分析した。そこでは、上記のようなCER買取制度がある場合とない場合のプロジェクト実行可能性の高まりについて、リアルオプション手法に基づき定量評価をおこなった。
(2)投資家へのアンケート調査とコンジョイント分析の結果に基づき、各CDMプロジェクト毎のデフォルトリスクに基づく、CDMボンドの格付けを行い、この格付け毎のCDMボンドのプライシングないしは、イールドスプレッドを算出した。次に、現実の証券市場における格付け推移行列などのデータを用いて、プロジェクト存続期間中の格付けの変化を動的、確率的に推定し、各CDMボンドの総合的な価値および等価利回り率を算定した。さらに、複数のプロジェクトのポートフォリオを組んだ場合のデフォルトリスクやプライシングへの影響を分析した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Study on institutions to activate CDM projects2005

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Matsuhashi, Junichiro Oda, Yoshikuni Yoshida
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International conference on Greenhouse Gas Control Technologies (In press)

  • [雑誌論文] 投資リスクを踏まえた電源の投資問題2005

    • 著者名/発表者名
      小田潤一郎, 松橋隆治, 吉田好邦, 高嶋隆太
    • 雑誌名

      日本エネルギー学会論文誌 84巻2号

      ページ: 134-141

  • [雑誌論文] The Decision to Invest in Emissions Reduction Technologies based on the Real Options Approach2005

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Oda, Yoshikuni Yoshida, Ryuji Matsuhashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International conference on Greenhouse Gas Control Technologies (In press)

  • [雑誌論文] CDM projects and portfolio risks2004

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Matsuhashi, Sei Fujisawa, Wataru Mitamura, Yutaka Momobayashi, Yoshikuni Yoshida
    • 雑誌名

      Energy Vol.28,Issues9-10

      ページ: 1579-1588

  • [雑誌論文] ポートフォリオ効果を考慮したCDM証券の価格に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      篠崎英孝, 松橋隆治, 吉田好邦
    • 雑誌名

      第23回エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(2004)

      ページ: 151-154

  • [図書] インバース・マニュファクチャリング ハンドブック ポストリサイクルの循環型ものづくり2004

    • 著者名/発表者名
      木村文彦, 梅田靖, 高橋慎治, 田中信壽, 永田勝也, 藤本淳, 松橋隆治, 三橋規宏 編集
    • 総ページ数
      581
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi