• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

地域環境特性を孝慮した戦略的アセスメントのための意思決定ツールの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関長崎大学

研究代表者

早瀬 隆司  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40301361)

研究分担者 武政 剛弘  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 教授 (70039684)
石橋 康弘  長崎大学, 共同研究交流センター, 助手 (00212928)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードライフサイクルアセスメント / 戦略的環境影響評価 / 地域開発計画 / リスク比較 / 階層分析法 / 地域特性
研究概要

地域の開発に関する計画に地域の環境特性を反映させることを目的として、LCA及び戦略的環境影響評価の思考を最大に活用する方法を考察した。地域の環境特性はその地域の環境そのものとそこに住む住民と環境とのかかわりから構成されるものであり、その意味では地域住民の環境意識や嗜好を合意の形に育てて計画に反映させることを目的としたものである。
そのため、環境の要素のイセパクトカテゴリーへの分類の状況についての把握及び比較を行い、具体的に長崎県内の住民を対象として環境意識の調査とそのインパクトカテゴリーへの分類作業を行い、さらにAHP(階層分析法)による個々の環境問題と保護対象との関連性についての分析を行なった。国内外の関連文献を収集し分析した結果、環境の要素のカテゴリー分類で取り上げられている環境要素は多様で複雑であること、しかも「環境問題の原因である人間活動の段階のもの」、「環境の状態に関するもの」及び「保護対象の段階のもの」などが混在していることがわかった。また、AHPによる分析では、保護対象としての「人間の健康」、「自然生態系」および「社会への影響」と個々の環境の要素との間の関係を分析したが、地域環境への意識は環境専門家と呼ばれる人々と一般市民では異なる可能性があること、また地域毎に重要性の認識に違いの存在する可能性があることが示唆された。環境への負荷の表現方法の違いが、地域環境意識や嗜好を把握する際に大きく影響することも示唆された。最後にこれらの結果を長期総合計画のプロセスに導入する際の課題についても検討した。今後は、具体的な計画にかかる行動に関する情報、地域情報そして環境情報を基にして、実際の計画でケーススタディーを積み重ねていくことが必要である。その中で個々の課題についての検討がさらに深められ実践的なツールとして発展していくものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Community in Pollution Prevention Policy2003

    • 著者名/発表者名
      Hayase Takashi
    • 雑誌名

      Global Environmental Issues and the Environmental Policy(Minerva Publishing)

      ページ: 175-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 環境汚染管理政策にみる地域の役割(『地球環境問題と環境政策』より)2003

    • 著者名/発表者名
      早瀬隆司(共著)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi