• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

極地の土壌伝染性植物病原菌の活動に及ぼす地球温暖化の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510028
研究機関大阪府立大学

研究代表者

東條 元昭  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 講師 (90254440)

キーワード極地 / 植物病原菌 / ピシウム属菌 / 地球温暖化 / コケ / 高等植物
研究概要

北極のスピッツベルゲン島とグリーンランドおよび南極のキングジョージ島からこれまでに分離されたコケに感染力をもつ土壌糸状菌について,形態的特徴とリボソームDNA (rDNA)の5.8S領域を含むinternal transcribed spacer領域のPCR-RFLPと,同領域の塩基配列を調べた。これまでに,スピッツベルゲン島には,種レベルで異なる5つのグループの、また,キングジョージ島には2つのグループのピシウム属菌(土壌糸状菌の1属)が生息していることが明らかになっているが,今回新たに,グリーンランドにも2グループの同属菌が生息していることがわかった。さらに,それらの内1種が,上述の3つの地域に広く分布することが明らかになった。これらの土壌糸状菌のほとんどが,試験管内での接種実験でコケに対する病原性を有し,また,培地上での菌糸生育適温が22〜28℃であることから,温暖化によってこれらの土壌伝染性病原菌が活性化し,極地の重要な1次生産者であるコケの生育に影響を及ぼす可能性が示唆された。
次に,極地のコケに生息している土壌糸状菌の動態に及ぼす温暖化の影響を明らかにするため,2004年8月にスピッツベルゲン島に滞在し,以下の野外実験を行った。前年の夏に,健全なコケ群落上に15cm四方の正方形の区画を設置した。また,隣接して強化ガラス製のオープントップチャンバーを設置し,年間平均温度を約1℃上昇させた区画を設けた。これらの区画から,コケの茎葉を無作為に抜き取って培地を用いて土壌糸状菌を分離し,コケへの感染率を調べた。その結果,土壌糸状菌のコケへの感染率はチャンバー設置の有無に関わらず2.0〜3.3%であることがわかった。同様の調査を2006年8月まで毎年実施し,土壌糸状菌のコケへの感染率と,チャンバーによる温暖上昇との関係を調べる予定である。
上述の実験に加え,高緯度北極域の主要植生の1つで多年草のムカゴトラノオの花序に発生する黒穂病菌について調査し,その形態と生態について,いくつかの新知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of smut fungus Microbotryum bistortarum infection on survivorship of Polygonum viviparum in a high arctic region, Ny-Alesund, Svalbard.2004

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., S.Nishitani
    • 雑誌名

      27th Symposium on Polar Biology Abstracts 27

      ページ: 93

  • [図書] 南極・北極の百科事典2004

    • 著者名/発表者名
      小達恒夫, 渡辺興亜, 神山孝吉, 神田啓史ら計102名(東條元昭62番目)
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi