• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

極地の土壌伝染性植物病原菌の活動に及ぼす地球温暖化の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関大阪府立大学

研究代表者

東條 元昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (90254440)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード極地 / 植物病原菌 / 土壌糸状菌 / ピシウム属菌 / 地球温暖化 / コケ / 維管束植物
研究概要

地球温暖化が進行した場合の極地における植物病原菌の変動予測の基礎資料を得るために,北極に生息する植物病原菌の病原性,分類学的特性および野外における生態を調査した。
北極(スピッツベルゲン島とグリーンランド)およびノルウェー山岳地域のコケから分離された土壌伝染性植物病原菌のピシウム属菌計314株について,植物病原性と分類学的特性(培養形態およびリボソームDNAの塩基配列)を調べた。その結果,スピッツベルゲン島で4種,グリーンランドで2種,また,ノルウェー山岳地域で1種の同属菌が確認され,いずれも既存の種と分類学的特性が異なることから新種と考えられた。これらのほとんどは試験管内での接種実験でコケやコムギ葉に病原性を示した。いずれの種も菌糸生育適温が22〜28℃であったことから,北極域が温暖化すると活性化し,この地域の重要な1次生産者であるコケの生育に影響を及ぼす可能性が示唆された。
2003年から2006年の毎年7〜8月にスピッツベルゲン島のカギハイゴケ群落に設置した調査区(15cm四方区画×6反復)におけるピシウム属菌の分離頻度を調べた。その結果,カギハイゴケに生息するピシウム属菌の分離頻度は,2003年から2006年にかけて徐々高くなる傾向が認められた。調査区の土壌温度は,2003年からの4年間において顕著な増加は認められなかった。これらの結果から,カギハイゴケに生息するピシウム属菌は北極の自然条件下で徐々に密度を増加させていることが示されたが,菌の増加と土壌温度との相関は明らかにならなかった。今後,土壌温度以外の要因(土壌湿度など)と菌密度との関係を調べる予定である。
北極海沿岸の主要植生であるムカゴトラノオの生存に及ぼす黒穂病菌感染の影響を調べた結果,黒穂病が感染するとムカゴトラノオの生育と寿命が減少し,生存率が低下することが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Blight of moss caused by Pythium sp. in Greenland.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino T. et al.
    • 雑誌名

      Meddelelser on Groenland, serie : Biocience 56

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Blight of moss caused by Pythium sp. in Greenland2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino T. et al.
    • 雑誌名

      Meddelelser on Groenland, serie : Biocience Vol.56

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The effect of the smut fungus Microbotryum bistortarum on survival and growth of Polygonum viviparum in Svalbard, Norway2005

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., Nishitani, S.
    • 雑誌名

      Canadian journal of Botany 83

      ページ: 1513-1517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The effect of the smut fungus Microbotryum bistortarum on survival and growth of Polygonum viviparum in Svalbard, Norway2005

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., Nishitani, S.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Botany Vol.83

      ページ: 1513-1517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Encyclopedia for Antarctic and Arctic Regions2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K. et al.
    • 雑誌名

      Maruzen

      ページ: 518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 南極・北極の百科事典2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊興亜ら編
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi