• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ダム建設と運用による河川の水温異常とその生物影響

研究課題

研究課題/領域番号 15510033
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

村上 哲生  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (50329695)

研究分担者 程木 義邦  北海道大学, 地球環境科学研究科, COE研究員
キーワード一次生産者 / 球磨川 / 水温 / 水棲昆虫 / ダム / 淡水紅藻類 / 天竜川 / 飛騨川
研究概要

天竜川(静岡県)、飛騨川(岐阜県)、球磨川(熊本県)を研究対象の河川として選び、ダムの運用に伴う環境変化と生物群集の特徴を調査した。
天竜川・船明ダムの下流の付着藻類量は、対照としたダムを欠く河川と異なり、夏季に最大値が記録された。付着群集の種類組成及びダム放水量実績から、藻類皮膜の剥離が抑制されるためであると考えた。水棲昆虫群集では、粒子状懸濁物食者及び潜堀型の生活をする種の比率が高いことが明らかになった。前者はダムで発生したプランクトンの流出、後者はダム下流の河床のシルト化に関連があるものと考えられる。
飛騨川、球磨川では、いくつかのダムの下流で、水温の終日観測を実施し、ダム放水による水温日変動のパターンを整理した。
河川の一次生産測定は、現場の酸素濃度の日変化に基づく推定法を適用してみたが、一次生産者の現存量がごく少ない渓流では、生産の規模は小さく、酸素濃度の変化として有意な日較差を認めることはできなかった。次年度に、新たな現場測定法で再度生産速度の推定を行う。
球磨川水系での調査の過程で、絶滅危惧種とされている淡水紅藻類3種(オキチモズク、チスジノリ、カワモズク属の一種)の生息を確認した。いずれも暖水を好む種であり、冬季も水温が著しく低下することのない湧水で涵養される河川に見られることが多い。球磨川での発生とダムによる冬季の水温上昇と関連付けて、次年度にも調査を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 村上哲生, 服部典子, 程木義邦: "球磨川水系に見られる河川の水温異常の観測"日本自然保護協会報告書. 94. 3-10 (2003)

  • [文献書誌] 程木義邦, 村上哲生, 東幹夫: "球磨川水系におけるアユ成魚の体形と胃内容物の比較"日本自然保護協会報告書. 94. 11-20 (2003)

  • [文献書誌] 東幹夫, 程木義邦, 高橋勇夫: "球磨川流域におけるアユ仔魚の流下と中流ダムの影響"日本自然保護協会報告書. 94. 21-30 (2003)

  • [文献書誌] 程木義邦, 佐々木克之, 宇野木早苗: "川辺川ダムにおける水質予測とその問題"日本自然保護協会報告書. 94. 31-46 (2004)

  • [文献書誌] 村上哲生他: "ダム湖の陸水学"生物研究社(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi