• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ダム建設と運用による河川の水温異常とその生物影響

研究課題

研究課題/領域番号 15510033
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

村上 哲生  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (50329695)

研究分担者 程木 義邦  北海道大学, 大学院・地球環境科学科, COE研究員
キーワード一次生産者 / 球磨川 / 水温 / 水棲昆虫 / ダム / 淡水紅藻類 / 天竜川 / 飛騨川
研究概要

昨年度に引き続き、天竜川(静岡県)、飛騨川(岐阜県)、球磨川(熊本県)を研究対象の河川として選び、ダムの運用に伴う環境変化と生物群集の特徴を調査した。
河川の一次生産測定は、精度に問題があるものの、現場の酸素濃度の日変化に基づく推定法が最も現実的であると結論付けた。また、国や自治体などが河川の水質監視に用いる酸素濃度等の連続測定の資料を利用して、天候や地域によって異なる一次生産速度の相対的な比較を行うことが可能であることが示された。
ダム下流の一次生産者の種類組成については、淡水紅藻類を指標種として、ダムの環境影響を検討した。ダム、堰による水温及び流速の低下については、影響を明らかにすることができたが、濁りやその発生に伴う光条件の変化については、生理的な面での影響を認めることはできなかった。
ダム下流の一次生産者の変化については、当初の計画では水温と濁りを主な制御要因とみなしていたが、ダムによる栄養塩、特に、鉄や珪素のトラップ効果が重要であることが明らかになったため、一部の対象河川で、ダム流入・流出栄養塩濃度の測定も行った。
ダム下流での水棲昆虫群集の種類組成が、プランクトンとして供給される懸濁態有機物の供給に影響されることが、昨年の研究で示唆されたため、止水域に由来するプランクトンの負荷とその流下に伴う変動を観測した。止水由来のプランクトンは、懸濁物食の水棲昆虫の個体数を増やし、付着藻類食者を相対的に減少させることが明らかになったが、プランクトン量は、流下に伴い急激に減少し、その影響範囲は、意外に狭いことが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ダム直下流の水棲昆虫群集の特徴2005

    • 著者名/発表者名
      村上哲生, 池田ゆう子, 出丸志帆, 梶川育美, 寺田寿世, 服部典子
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(家政・自然編) 51

      ページ: 159-164

  • [雑誌論文] 感潮域のプランクトン群集;起源,挙動,及び河口堰が群集に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      村上哲生
    • 雑誌名

      関西自然保護機構会誌 26・2

      ページ: 79-88

  • [雑誌論文] 珪藻試料を用いた酸性雨による陸水影響モニタリング2004

    • 著者名/発表者名
      辻彰洋, 小倉紀雄, 村上哲生, 渡辺仁治, 吉田俊一, 中島拓男
    • 雑誌名

      DIATOM 20

      ページ: 207-222

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi