• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

イメージングプレートを用いたIVR時の空間線量及び被ばく線量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15510038
研究機関東北大学

研究代表者

大内 浩子  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教務職員 (10241522)

研究分担者 山寺 亮  弘前大学, 医学部・保健学科, 教授 (90004465)
キーワードイメージングプレート / IVR / X線 / 入射皮膚線量 / セロハン法 / アニーリング法 / フェーデイング
研究概要

IVR(Interventional Radiology)術時における患者被ばく線量のイメージングプレート(IP ; Imaging Plate)による評価方法の開発を目的とし、皮膚の確定的影響が数Gyで生じることから、X線に対して少なくともIPで10Gyまで測定が可能であること及び積算計としてのフェーデイングの評価についての検討を行った。
2種類のIP ; BAS-MS、BAS-TRにX線を照射してBAS-1000により通常の方法で読み取ったとき、測定上限値はそれぞれ100μGy、600μGy程度である。しかし、これらは、読取り装置の出力回路の制限によるもので、IPの物性としての上限を意味するものではない。そこで、出力回路で制限されないようにPSL(Photo-Stimulated Luminescence)発光を制御する2つの方法、色セロハンシートを用いる方法とアニーリング処理を施す方法を開発した。その結果、BAS-MSとBAS-TRのダイナミックレンジの上限はそれぞれ10Gy、100Gy程度であり、BAS-TRでは、直線性があるのは10Gyあたりまでであることが明らかになり、IVR術時の線量評価に対応できることがわかった。
フェーデイングの評価については、X線照射後の経過時間と温度とを変数とするフェーデイング関数を新たに作成し、これより求めた最適条件でアニーリングを行うことによりフェーデイングの影響を最小限にした。BAS-TRを用いて、照射後100℃で70時間アニーリングした後に通常の測定方法で読み取った結果、PSL密度とX線吸収線量との間に10Gy以上まで良好な直線関係が得られた。セロハン法とアニール法との組合せにより、被ばく後短時間で線量を知ることができ、積算型線量計としてフェーデイングの影響を最小限にした評価を行うことができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroko Ohuchi: "Development of a new passive integral dosemeter for gamma ray monitoring using an Imaging Plate"Radiat.Protec.Dosim.. 107(4). 239-246 (2003)

  • [文献書誌] Hiroko Ohuch: "Application of Imaging Plates to Cumulative Dosemeter for High X-ray Radiation Fields"J.Nucl.Sci.Tech.. (in print). (2004)

  • [文献書誌] Hiroko Ohuchi: "A New Passive Integral Dosemeter Using an Imaging Plate and Annealing"RADIOISOTOPES. 53(in print). (2004)

  • [文献書誌] Hiroko Ohuchi: "Measurement of Low-Level Radioactive Liquid Waste with Imaging Plates"J.Nucl.Sci.Tech.. (in print). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi