• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

酸化DNA損傷を修復する新しい酵素群の役割分担と多様性の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15510039
研究機関東北大学

研究代表者

高尾 雅  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70216612)

キーワード活性酸素 / DNA修復 / DNAグリコシラーゼ / 塩基除去修復 / 発がん
研究概要

放射線や細胞代謝などで生じる活性酸素がDNAを酸化すると,発がんや老化の原因となる。本研究は,これまで見つけてきた酸化塩基損傷に働く新規ヒトDNAグリコシラーゼ酵素の解析が目的である。放射線などで生じるメジャーな損傷にはthymine glycol(Tg)・8-oxoguanine(8oxoG).・formamidopyrimidine(Fapy)がある。このうちTgを修復する主要なグリコシラーゼとしてNTH1が知られていたが,NTH1欠損マウス細胞から,残存するTgグリコシラーゼ活性として遺伝子未同定のTGG2と大腸菌NEIに相同性を示すNEIL1がみつかってきた。
TGG2酵素活性をNTH1欠損マウスから精製して遺伝子の同定を目指しているが、精製に伴う酵素の失活などにより現在のところ成功に至っていない。一方,NEIL1はTgや8oxoGの修復を担うことが分ってきた。NEIL1には他に二種類のパラログ(NEIL2,NEIL3)がみつかっているが,特にNEIL3についての酵素活性や修復機能はまったく分っていなかった。そこで平成15年度はこのNEIL3の機能解析を集中的に進め,NEIL3がある種の酸化塩基損傷に働くグリコシラーゼとして働くことをin vitro, in vivoの両面から捉えることに成功した。具体的には,組み換えNEIL3が一本鎖特異的にFapyグリコシラーゼとして働くことや,NTHとNEIを欠損する大腸菌に導入すると過酸化水素に耐性になること,更にNEIL3-GFP蛋白質がヒト細胞内でDNA塩基損傷部位に集積することなどの結果を得た。
次年度では,修復酵素としての特徴が見えてきたNEIL3の詳細な解析と,その細胞内における酸化塩基損傷修復の具体的な機能解析を進め,他のグリコシラーゼとの役割分担や相互作用蛋白質の同定などを進行させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安井明: "DNA損傷・修復と老化"日本老年医学会雑誌. 40・6. 593-595 (2003)

  • [文献書誌] Li Lan: "Functional and physical interactions between ERCC1 and MSH2 complexes for resistance to cis-diamminedichloroplatinum(II) in mammalian cells"DNA Repair. 3. 135-143 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi