• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体DNA二本鎖切断を指標とした微量放射線検出用生物線量計の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15510051
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 裕夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20237275)

研究分担者 本行 忠志  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90271569)
キーワードH2AX / SCIDマウス / 生物線量計 / 低線量放射線 / 低線量率放射線 / 蛍光抗体染色 / フローサイトメーター / ヒストン蛋白リン酸化
研究概要

1.リン酸化H2AXに対する蛍光抗体を用いて、DNA二本鎖切断端に存在するリン酸化H2AXを特異的に検出するためのin situハイブリダイゼーション法の最適条件を確立することを試みた。SCID細胞に4Gy(SCID線維芽細胞株では殆どの細胞が死亡する線量)の^<137>Csγ線照射(Nordion Int.製、Gammcel1 40 Exactor、現有)を行い、被曝後の染色処理開始時間、低張処理時間、固定時間、固定法、スライドグラス塗抹法、蛍光染色法、それぞれの工程の最適条件を確立できた。この条件を用いることで、DNA二本鎖切断端をリン酸化H2AXの蛍光シグナルとして線量依存的に検出できることができた。
2.細胞あたりの蛍光シグナルの数(フォーカス数)もしくは、細胞あたりの蛍光シグナル強度のいずれがより線量依存性を見る上で適しているかを調べた結果、微量放射線検出の場合は蛍光シグナルの数(フォーカス数)、被曝細胞の機器による高速大量処理かつ客観的測定には、細胞あたりの蛍光シグナル強度が適していることがわかった。
3.生物線量計として使用に耐え得るための、簡便かつ客観的DNA二本鎖切断量の測定のためにフローサイトメーター(Becton Dickinson社製FACScan,現有)を利用して、リン酸化H2AX部位に結合した蛍光抗体量を蛍光シグナル強度として測定し、DNA二本鎖切断量を数値化する方法が確立できた。
4.現在、フローサイトメーターでさらなる高感度な測定を可能にするために、培養、染色等の処理工程が簡便で、放射線によるDNA切断の修復能を欠損した浮遊培養細胞株の樹立を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nomura, T., Nakajima, H.et al.: "Transgenerational transmission of radiation - and chemically-induced tumors and congenital anomalies in mice : studies of their possible relationship to induced chromosomal and molecular changes"Cytogenet.Genome Res.. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Nakajima, H. et al.: "Biodosimetry by Detectiong γ-H2AX foci in human peripheral lymphocytes and mouse organ tissuee after ^<137>Cs γ-ray irradiation"J.Radiat.Res.. 44. 406 (2003)

  • [文献書誌] 中島裕夫: "放射線生物学からみた医療被曝の評価"兵庫県放射線技師会雑誌. 62(1). 26-74 (2002)

  • [文献書誌] Nomura, T., Nakajima, H., et al.: "Radiobiology and Bio-medical Research (Eds. K.P.Mishra)"A novel SCID biotechnology for biomedical studies in human. 200-208 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi