• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

窒素酸化物によって誘発されるDNA塩基損傷の突然変異発生機構とその修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15510054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関広島大学

研究代表者

寺東 宏明  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00243543)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード窒素酸化物 / 脱アミノ化 / 塩基損傷 / クロスリンク / DNA複製 / 塩基対合 / 塩基除去修復 / ヌクレオチド除去修復
研究概要

1.窒素酸化物によって生じるグアニン脱アミノ生成物の複製エラー誘発活性(Nakano et al.,Mutagenesis,20,209-216)
窒素酸化物によって生じるグアニンの脱アミノ生成物であるキサンチン(Xan)、オキザニン(Oxa)、およびその二次的付加生成物のモデル分子であるオキザニン-スペルミン複合体(Oxa-SP)の生物影響を検討するため、これら損傷を部位特異的に含有する基質DNAに対するDNAポリメラーゼの伸長活性および挿入活性を観察した。大腸菌NAポリメラーゼIの損傷鋳型に対する伸長活性はG(1)>Oxa(0.19)>Xan(0.12)>AP(0.088)>Oxa-SP(0.035)であった。挿入塩基対合性は、Xanに対しTMP(16%)、dGMP(14%)、Oxaに対しdTMP(49%)で、Oxa-SPは極めて高い伸長阻害反応を示した(dAMP;13%)。以上の結果から、これらの損傷が高い頻度で複製エラーを誘発し、重篤な生物影響を示すことを明らかにするとともに、その生物影響の表出機構は、各損傷で異なることが分かった。
2.オキザニンおよびその付加体損傷に対する修復活性(Nakano et al.,Nucleic Acids Res.,33,2181-2191)
これまで、よく分かっていなかったOxaおよびその付加生成物の修復機構について検討を行った、はじめに大腸菌およびヒト由来の精製DNAグリコシラーゼおよびHeLa核抽出物のOxa除去活性を検討したが、ほとんど活性が認められなかった。そこで精製UvrABC複合体およびHeLa核抽出物のOxa-SP含有基質に対する活性を検討し、ヌクレオチド除去修復(NER)活性が認められた。以上の結果は、Oxaが生体内で速やかに付加体損傷に変換し、NERによって修復されることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Assessment of the genotoxic potential of nitric oxide-induced guanine lesions by in vitro reactions with Eschericia coli DNA polymerase I.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Nakano
    • 雑誌名

      Mutagenesis 20

      ページ: 209-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Repair activity of base and nucleotide excision repair enzymes for guanine lesions induced by nitrosative stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Nakano
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 33

      ページ: 2181-2191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi