• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

放射線によるDNA傷害を制御する核内グルタチオン及び関連酵素の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510055
研究機関長崎大学

研究代表者

浦田 芳重  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30185087)

研究分担者 後藤 信治  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (50186889)
井原 義人  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70263241)
近藤 宇史  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00158908)
キーワードγ-GCS / GST / Akt / p53
研究概要

研究の目的
本研究は、放射線照射によって引き起こされるDNA傷害や引き続き生じる細胞の死・分化・増殖へのシグナル伝達に、細胞内、特に核内の抗酸化機構がどのような役割を果たしているのか明らかにする事を目的とした。具体的には下記の4項目を到達目標とした。
(1)放射線照射による細胞内小器官の抗酸化システムの制御。
(2)DNA傷害に及ぼす細胞内小器官における抗酸化システムの役割。
(3)核内抗酸化システムによる細胞内情報伝達の制御とアポトーシスシグナルとの関係。
(4)核内抗酸化物質である、γ-グルタミルシステイン合成酵素(γ-GCS)及びグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)の発現強化と放射線照射による発現誘導機構の詳細な検討。
研究成果
(1)、(3)について核では、GSTの放射線照射により核内でGSTが増加し細胞死に対し防御的に働くことが解った。またAktのするスルフヒドリル基のグルタレドキシンによる修飾がこの細胞死に関与することが示唆される結果を得た。ミトコンドリアに関してはp53のリン酸化の機序に、小胞体についてはカルシウムの動態に視点をおいて検討したが、放射線照射に対する抗酸化機構との関連では有意な結果は得られなかった。(4)についてGSTが核内に留まることによりアルデヒドの生成を防御することは解ったが、γ-GCSを中心において抗酸化能との関連を検討したが有意な結果は得られなかった。今後は、抗酸化物質のより詳細な条件の検討を行い、細胞内の抗酸化システムが放射線照射と細胞死にどのように関与するか検討を続ける。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi