• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ペルフルオロアルキルテロマーアルコールの体内動態の解明とヒトにおける残存性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510060
研究機関城西大学

研究代表者

工藤 なをみ  城西大学, 薬学部, 講師 (10161647)

キーワードペルフルオロオクタン酸 / ペルフルオロアルキルテロマーアルコール / 蓄積 / ペルオキシソーム増殖
研究概要

平成15年度は、まず、ラットおよびマウスに1H,1H,2H,2H-ペルフルオロデカノール(8-2テロマーアルコール)を投与し、本化合物の生体影響を検討した。8-2テロマーアルコールを飼料中に添加して飼育し、肝臓におけるペルオキシソーム増殖の指標であるアシルCoAオキシダーゼ活性を調べた。ラットマウスともに、用量依存的なアシルCoAオキシダーゼ活性の上昇が認められたが、ラットのほうがマウスよりも低用量で変化が認められた。マウス肝ペルオキシソームを染色し、電子顕微鏡で観察したところ、ペルオキシソーム中の和の増加とともに個々のペルオキシソームの肥大が認められた。
ペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、ラット肝臓においてペルオキシソーム増殖を誘導していることが知られているので、上記の条件において肝臓中のPFOA量を検討したところ、8-2テロマーアルコールの用量に依存的してPFOAが見出され、PFOA量とアシルCoAオキシダーゼ活性には有意な正の相関が認められた。この結果から、8-2テロマーアルコールが、マウス体内で代謝され、生じたPFOAによって肝臓のペルオキシソーム増殖が誘導されるものと考えられた。PFOAは肝臓以外に血清中にも見出されたが、その量は8-2テロマーアルコール投与量の0.1%以下であった。
8-2テロマーアルコールからPFOAが生成する経路を調べるために、8-2テロマーアルコールを投与して、経時的に肝臓と血液を調べたところ、2H,2H-ペルフルオロデカン酸および構造未決定のカルボン酸が検出されたことから、アルコールが酸化を受けるものと考えられる。以上の結果より、8-2テロマーアルコールが生体内で代謝され、難代謝性で高蓄積性のPFOAを生じる事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kudo, N., et al.: "Induction by perfluorinated fatty acids with different carbon chain length of triglyceride accumulation in the liver of rats."Biol.Pharm.Bull.. 26. 47-51 (2003)

  • [文献書誌] Katakura, M., Kudo, N., Kawashima, M.: "Sex hormone regulation of rOAT3 expression in rat kidney"J.Health Science. 49. 233-238 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi