• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ペルフルオロアルキルテロマーアルコールの体内動態の解明とヒトにおける残存性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510060
研究機関城西大学

研究代表者

工藤 なをみ  城西大学, 薬学部, 講師 (10161647)

キーワードペルフルオロアルキルテロマーアルコール / ペルフルオロオクタン酸 / 吸収 / オレイン酸合成酵素
研究概要

平成15年度に引き続き、1H,1H,2H,2H-ペルフルオロデカノール(8-2テロマーアルコール)のラット及びマウスに対する生体影響を評価した。8-2テロマーアルコールを摂取させたラットの肝臓では、ペルオキシソームの数の増加及び個々のペルオキシソームの肥大が認められた。また、肝臓のオレイン酸合成を触媒する酵素であるステアロイルCoA不飽和化酵素およびパルミトイルCoA炭素鎖伸長酵素の用量依存的な上昇が認められた。このとき肝臓中にはペルフルオロオクタン酸(PFOA)の蓄積が認められた。これらの作用は、PFOAを同じ条件で摂取させた場合に比べると弱いものであった。この結果から、8-2テロマーアルコールが代謝されて一部が肝臓に残留し、ペルオキシソーム増殖と酵素の誘導を引き起こすものと考えられる。
つぎに、8-2テロマーアルコールの体内動態について検討を行なった。8-2テロマーアルコールをカルボキシメチルセルロース溶液に懸濁してマウスに経口投与したところ、消化管内に24時間以上とどまり、その後、投与量の70%以上は糞中に排泄された。投与24時間後には、脂肪組織、肝臓などに分布していたが、時間経過とともに脂肪組織からは消失した。8-2テロマーアルコールは、PFOAと異なり、消化管からの吸収率が低いことが明らかとなった。また、吸収された8-2テロマーアルコールは脂肪組織に一旦分布するがその後急速に消失することが示された。体内に吸収された8-2テロマーアルコールの消失及び代謝の過程については、現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of hepatic peroxisome proliferation by 8-2 telomer alcohol feeding in mice : Formation of perfluorooctanoic acid in the liver2005

    • 著者名/発表者名
      Kudo, N., Iwase, Y., Kawashima, Y.
    • 雑誌名

      Toxicological Science s (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi