• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 15510068
研究機関茨城大学

研究代表者

稲垣 照美  茨城大学, 工学部, 助教授 (90184712)

キーワード赤外線 / 地雷探査 / リモートセンシング / 数理モデル
研究概要

本研究は,赤外線センシングの利点を地雷探査に応用して,探査・除去作業に関わる危険を低減する技術の可能性について,主に数値シミュレーションの観点から探査に付随するメカニズム,探査限界,および探査に付随する影響・因子などについて総合的に検討を加えたものである.その結果,以下のことが明らかになった.
(1)太陽放射や自然環境条件を援用した赤外線センシングによる地雷探査では,地表面放射率や日照時間帯などにより探査に最適な条件が存在する.
(2)赤外線センシングによる地雷探査では,地雷が地中深くに埋設されているほど難しくなる.
(3)本手法のデメリットは,放射率が種々に変化している地表面や周辺土壌中に様々な混入物が存在する場合に探査が難しくなることである.また,ジャングル地帯の地雷探査などでは,地表付近に生育した草木などが障害物となる.これに対して放射率を特定し易い砂漠地帯では,赤外線地雷探査が比較的容易であろう.
今後は,赤外線サーモグラフィーによる地雷探査を実際に行い,取得した実際の自然環境条件を数値シミュレーションに供すると同時に,実験値と計算値を詳細に比較・検討し,実計測の観点からも探査に付随するメカニズム,探査限界,および探査に付随する影響・因子などについてさらなる検討を加える予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察2005

    • 著者名/発表者名
      稲垣照美, 三好達也, 大森建雄
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集A編 702・71

      ページ: 367-375

  • [雑誌論文] 赤外線による非破壊診断と地雷探査への応用2005

    • 著者名/発表者名
      稲垣照美, 三好達也, 門田昌士
    • 雑誌名

      日本赤外線学会第2回赤外線放射応用関連学会等年会(安心・安全な社会に役立つ赤外線技術)講演論文集

      ページ: 27-35

  • [雑誌論文] 赤外線による非破壊診断とその応用2005

    • 著者名/発表者名
      稲垣照美
    • 雑誌名

      計測と制御 44巻3号(特集号)

      ページ: 197-202

  • [雑誌論文] 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察2005

    • 著者名/発表者名
      門田昌士, 三好達也, 稲垣照美
    • 雑誌名

      茨城大学大学院SVBL第二回成果報告会資料(高次複雑機能制御技術の研究開発)

      ページ: 82-85

  • [雑誌論文] 乾燥・砂漠地帯の地雷探査に向けた赤外線リモートセンシングの応用と数理モデルによる考察2004

    • 著者名/発表者名
      稲垣照美, 三好達也, 門田昌士
    • 雑誌名

      計測自動制御学会計測部門第21回センシングフォーラム論文集

      ページ: 35-38

  • [雑誌論文] Application and Mathematical Modeling of Infrared Remote Sensing for Mine Exploration in Desert Zones2004

    • 著者名/発表者名
      Terumi INAGAKI, Tatsuya MIYOSHI, Masashi MONDEN
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7^<th> SEGJ International Symposium -Imaging Technology-

      ページ: 365-371

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi