• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細菌が産生するチトクロームP450による内分泌攪乱化学物質の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510074
研究機関吉備国際大学

研究代表者

井勝 久喜  吉備国際大学, 政策マネジメント学部, 教授 (10260663)

キーワードチトクロームP450 / 内分泌撹乱化学物質 / 微生物分解 / 2-エトキシフェノール / フタル酸エステル
研究概要

2-ethoxyphenolを単一炭素源とした培地を用いて,環境中から分離したP450産生細菌Rhodococcus sp. strain EP1とGordonia sp. strain EP4による内分泌撹乱化学物質の分解について検討した。
2-ethoxyphenolを単一炭素源として増殖させたEP1株及びEP4株の無細胞抽出液と,それぞれの無細胞抽出液から精製したP450_<EP1>及びP450_<EP4>を用いた代謝再構成系による有害化学物質の分解を検討した結果,EP4株の方が多種類の化学物質を分解できることが明らかとなった。また,無細胞抽出液で分解できた物質の内いくつかの物質は精製品では分解できなかったことから,無細胞抽出液ではP450以外の酵素で分解されている物質があると考えられた。
EP1株とEP4株の無細胞抽出液による内分泌撹乱化学物質の分解を検討した結果,EP1株の無細胞抽出液はdi-n-butyl phthalate, diallyl phthalate, di-n-propyl phthalate及びDDTを分解した。またEP4株の無細胞抽出液はフタル酸エステル類を分解したが,DDTは分解できなかった。両株とも検討した他の物質を分解することはできなかった。分解活性は3種のフタル酸エステルにおいて0.2〜11.1(nmol/min/mg-protein)と大きな差が見られた。
内分泌撹乱化学物質の分解における細菌の関与を検討するため,EP1株とEP4株の菌体による分解活性を検討した。EP1株とEP4株は検討した内分泌撹乱化学物質を炭素源として生育することができなかった。一方,2-ethoxyphenolを炭素源として生育させ,内分泌撹乱化学物質を共存させた場合には,両株ともフタル酸エステル類を分解したが,EP1株は無細胞抽出液で分解したDDTを分解することができなかった。EP1株はDDTを菌体内に取り入れられなかったと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 凝集沈殿法によるホウ素含有廃液の処理2006

    • 著者名/発表者名
      井勝久喜 他
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部紀要 2

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Biodegradation of dichloromethane by poly vinyl alcohol immobilized methylotrophic bacteria Ralstonia metallidurans PD11.2006

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Miyake-Nakayama et al.
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology 70(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi