• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

細菌が産生するチトクロームP450による内分泌攪乱化学物質の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関吉備国際大学 (2004-2005)
岡山大学 (2003)

研究代表者

井勝 久喜  吉備国際大学, 政策マネジメント学部, 教授 (10260663)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードチトクロームP450 / 内分泌撹乱化学物質 / 微生物分解 / 2-エトキシフェノール / フタル酸エステル
研究概要

薬物代謝酵素として知られているチトクロームP450(以下,「P450」)は種々の合成化学物質を代謝できる。そこで,細菌が産生するP450による内分泌撹乱化学物質の分解を検討するとともに,そのP450による内分泌撹乱化学物質の制御の可能性について研究した。
2-ethoxyphenolを単一炭素源とした培地を用いて,環境中から分離したP450産生細菌Rhodococcus sp. strain EP1及びGordonia sp. strain EP4による内分泌撹乱化学物質の代謝について検討した。2-ethoxyphenolを炭素源とした培地に,内分泌撹乱化学物質を共存させたときの菌の増殖と内分泌撹乱化学物質の分解を検討した。その結果,EP1株及びEP4株はDi-n-butyl phthalate, Di-n-propyl phthalate, Diallyl phthalateを分解できることが明らかとなった。
EP1株及びEP4株の無細胞抽出液と,それぞれの無細胞抽出液から精製したP450_<EP1>及びP450_<EP4>による内分泌撹乱化学物質の分解を検討した。EP1株の無細胞抽出液はフタル酸類とDDTを分解した。一方,EP4株の無細胞抽出液はフタル酸類を分解したが,DDTは分解できなかった。精製したP450_<EP1>及びP450_<EP4>はフタル酸類だけでなく1,1,1-trichloroethane, carbon tetrachloride, benzene and tolueneも分解することができた。
本研究では,環境中の細菌がどのような状態の時にP450を産生し,そのP450が内分泌撹乱化学物質の分解にどの程度関与しているかを明らかとした。この結果は,内分泌撹乱化学物質の生物学的処理への応用だけでなく,環境中に放出された内分泌撹乱化学物質制御方法の確立につながるものである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 凝集沈殿法によるホウ素含有廃液の処理2006

    • 著者名/発表者名
      井勝久喜 他
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部紀要 2

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Biodegradation of dichloromethane by poly vinyl alcohol immobilized methylotrophic bacteria Ralstonia metallidurans.2006

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Miyake-Nakayama et al.
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology 70・5

      ページ: 625-630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Removal of Boron from Waste Water by Coagulative Precipitation.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisayoshi Ikatsu, Mutsumi Arimoto, Toshio Miyahara
    • 雑誌名

      Journal of KIBI International University School of Policy Management 2

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Biodegradation of dichloromethane by poly vinyl alcohol immobilized methylotrophic bacteria Ralstonia metallidurans PD11.2006

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Miyake-Nakayama, Hisayoshi Ikatsu, Minoru Kashihara, Masako Tanaka, Shin-ichi Miyoshi, Sumio Shinoda
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology 70(5)

      ページ: 625-630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] チトクロームP450産生細菌 Rhodococcus sp. strain EP1 による有害有機化合物の分解.2005

    • 著者名/発表者名
      井勝久喜 他
    • 雑誌名

      吉備国際大学政策マネジメント学部紀要 1

      ページ: 11-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Degradation of hazardous organic chemicals by cytochrome P450-induced Rhodococcus sp. strain EP12005

    • 著者名/発表者名
      Hisayoshi Ikatsu, Sumio Shinoda
    • 雑誌名

      Journal of KIBI International University School of Policy Management 1

      ページ: 11-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of a 1, 3-Dichloro-2-Propanol-degrading Bacterium.2004

    • 著者名/発表者名
      Risa Yonetani et al.
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 50

      ページ: 605-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of a New Dichloromethane Degrading bacterium, Ralstonia metallidurans, PD11.2004

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Miyake-Nakayama et al.
    • 雑誌名

      Biocontrol Science 9

      ページ: 89-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of a 1,3-Dichloro-2-Propanol-degrading Bacterium.2004

    • 著者名/発表者名
      Risa Yonetani, Hisayoshi Ikatsu, Chizuko Miyake-nakayama, Eriko Fujiwara, Yoko Maehars, Shin-ich Miyoshi, Hideomi Matsuoka, Sumio Shinoda
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 5

      ページ: 605-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of a New Dichloromethane Degrading bacterium, Ralstonia metallidurans, PD 11.2004

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Miyake-Nakayama, Sachiyo Masujima, Hisayoshi ikatsu, Shin-ich Miyoshi, Sumio Shinoda
    • 雑誌名

      Biocontrol Science 9

      ページ: 89-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi