• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

希土類永久磁石の溶解凝固法による分離・回収に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510076
研究機関千葉工業大学

研究代表者

齋藤 哲治  千葉工業大学, 工学部, 教授 (10296311)

キーワード希土類永久磁石 / リサイクル / ガラススラグ法
研究概要

高性能な希土類永久磁石のリサイクルに向けた取り組みとして、希土類永久磁石合金のガラススラグ中での溶解凝固による分解を利用した希土類金属の分類・回収を目的に研究を行っている。昨年度は代表的な希土類永久磁石であるネオジウム鉄ボロン(Nd-Fe-B)磁石のガラススラグ中での溶解凝固による分離・回収について研究を行い、このガラススラグ中での溶解凝固(ガラススラグ法)によりNd-Fe-B磁石合金中のNdは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Nd-Fe-B磁石合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。そこで、本年度は新しい希土類永久磁石として知られているサマリウム鉄窒素(Sm-Fe-N)磁石の原料であるサマリウム鉄(Sm-Fe)合金と磁歪材料として知られているテルビウム鉄(Tb-Fe)合金にもこのガラススラグ法の適用を試み、Nd-Fe-B磁石と同様に希土類金属の酸化物と金属に分離ができるかどうかを調べた。その結果、Sm-Fe合金中のSmは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Sm-Fe合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。また、重希土類元素であるテルビウムを含むTb-Fe合金も同様にTb-Fe合金中のTbは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Tb-Fe合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。このことより、希土類永久磁石の希土類金属の種類によらずこのガラススラグ法は適用が可能であり、希土類酸化物と遷移金属合金に分離できることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Extraction of Sm from Sm-Fe alloys by the glass slag method2005

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, H.Sato, T.Motegi
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds 387

      ページ: 274

  • [雑誌論文] Extraction of Tb from Tb-Fe alloys by the glass slag method2004

    • 著者名/発表者名
      T.Saito, T.Motegi
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 51

      ページ: 1069-1073

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi