• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

架橋性6座配位子によるナノサイズ環状六核マンガン錯体の合成と分子デバイス特性

研究課題

研究課題/領域番号 15510092
研究機関佐賀大学

研究代表者

鯉川 雅之  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (90221952)

研究分担者 時井 直  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40039269)
キーワード多座配位子 / 多核金属錯体 / 三核マンガン錯体 / ナノ錯体 / X線結晶構造解析
研究概要

本年度は対称型および非対称型電子供与性多座配位子(H_4L4-X,H_3L5-X;X=H,CH_3,Br,Ph)を用いて,酸化還元活性なバナジウム,マンガン,鉄イオンとの反応を重点的に検討し,そのナノ構造と物性について調べた。
非対称型配位子H_3L5-Xとバナジウムイオンとの反応から,三角錐型三核オキソバナジウム(V)錯体が生成することをX線結晶構造解析により明らかにした。この三核錯体はマンガン錯体同様内部に3Å程の空孔を有しており,小分子を取り込んで反応場として活用することが可能と思われる。錯体は-0.1V付近にV_3(V,V,V)/V_3(IV,IV,IV)に相当する3つの連続した可逆な酸化還元波を示した。これは,このバナジウム錯体が化学的もしくは電気化学的に還元可能であることを意味しており,負電荷を有する錯種の単離が期待でき,アンモニウムイオンなどの陽イオン包摂能力の向上が見込まれる。今後は,この包摂効果をアンモニア硝化や他の小分子の酸化反応への応用を研究する。
鉄(III)イオンとの反応では,類似構造の三核鉄(III)錯体の生成をX線結晶構造解析により確認した。鉄錯体においてはピリジンが配位した錯種を単離することができたため,ピラジンや4,4'-ビピリジルなどの架橋性配位子を用いて連結することで,高次のナノフレームワークを有する高分子錯体の合成が期待できる。このような高次の秩序構造を有する錯体は,ゼオライト様の特異的なナノ空間を有するため,この空間を利用したガス吸蔵や抗菌・脱臭能力の発現に向けた研究展開を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystal structures and magnetic properties of tetranuclear copper(II) complexes of N-(2-hydroxymethylphenyl)salicylideneimine with a defective double-cubane core2004

    • 著者名/発表者名
      M.Koikawa
    • 雑誌名

      Inorganica Chimica Acta 357

      ページ: 2635-2642

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel dinuclear copper(II) complexes with syn-syn and syn-anti coordination modes of bis(m-phosphinato)-bridges : Structures and magnetic properties2004

    • 著者名/発表者名
      K.Koga
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33・2

      ページ: 1606-1607

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi